![]() |
反ヤスクニキャンドル行動 in ドイツ〜5月7日にスタート | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・「抵抗川柳句集」 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第407回(2025/10/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第101回(2025/10/14) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
反ヤスクニキャンドル行動 in ドイツ〜5月7日にスタート戦後70年、東アジア4地域による反ヤスクニキャンドル行動10年を記念して、今年のキャンドル行動はドイツ(ベルリン・ハイデルベルク)で開催されることになった。日本と韓国、そしてドイツ現地の市民団体の共同企画で実現した今回の行動は、5月8日のドイツ敗戦70年記念行事に合わせて、その前後にシンポジウムやキャンドル行動が行われる。 5月7日(木)の第一日目には、「靖国神社にあるドイツの樫の木〜戦後70年、そして東アジアと欧州の過去を覆う長い影」をテーマにシンポジウムが開催された。 午前中に「靖国の英霊たちー強制徴兵から強制合祀まで」(現地時間午前10時〜12時)セクションで、ドキュメンタリー映画『あんにょん・サヨナラ』(2005年制作、110分)を上映し、その後靖国に家族が合祀されている韓国側のイヒジャさん、日本側の菅原龍憲さんの遺族証言と討論が行われた。
シンポジウム1「靖国とドイツ」セクション(午後15時〜17時)では、辻子実さん(日本キリスト教協議会、NCCJ)が「ドイツと靖国神社」のテーマに、安倍首相の鎮霊社参拝の批判と、1965年ドイツ海軍が靖国神社を参拝したとき、ドイツから樫の木を持って来てラベー海軍栄誉記念碑の隣に植樹している問題を提起した。韓国側のイジェスンさん(建国大学教授)は、「靖国と罪の政治」のテーマに、靖国神社に東北アジアの平和を威嚇する施設であり、戦争と植民地支配に対する罪の政治を認め、軍国主義としての靖国が解体されたときこそ、ドイツのNeue Wacheのような別の追悼モデルを考えることが可能だと主張した。 シンポジウム2「靖国と欧州の関係」セクション(午後18時〜20時)では、ソスン(立命館大学)さんの基調講演と、ジルヴィア・コッティング・ウール(同盟90・緑の党議員、独日議員連盟会長)、トビアス・プフリュガー(左翼党副代表)、日本の学者などが討論会に参加した。この討論会では、ドイツと日本の戦後の過去清算の経緯から未解決の課題、アジアとヨーロッパにおける置かれている相互の立場を含めて幅広く鋭い両国の現状分析が行われた。特に、ヤスクニを通じて日本とドイツの闇が深く繋がっている構造的な問題を共有していることができたのは、大きな成果であった。 シンポジウムの後には、コリアンレストランで、主催側と参加者の交流会が行われ、今後も靖国神社問題を媒介に欧州とアジア市民の平和連帯を決議した。(報告=李) Created by staff01. Last modified on 2015-05-09 16:20:46 Copyright: Default |