![]() |
いま観に行くべき芝居2作品「先生のオリザニン」「すなくいむし(砂喰虫)」 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
いま観に行くべき芝居2作品「先生のオリザニン」「すなくいむし(砂喰虫)」ジョニーH6月12日と13日が初日の芝居を2作、観に行った。 午後観たのは東京・日本橋の三越劇場で、加藤剛・頼親子共演の俳優座「先生のオリザニン」。 明治時代、世界に先駆けて、脚気の原因であるオリザニン(ビタミンB1)を発見した農学者・鈴木梅太郎の物語。梅太郎の妻・須磨子役の有馬理恵が実に小気味よく物語の進行案内をすると、観客それぞれが物語のひとりになったかのような気持ちになり吸い込まれていく。
その都度、福島東電原発の放射能汚染問題、戦争放棄と集団的自衛権の問題、STAP細胞をめぐる理研のドタバタ劇、権力者側の記事と噂話しか報道しないマスコミなどと、現在の社会問題と照らし合わせて、思いをはせながら、あっという間に観終わり、そして余韻が残った。 恩師・古在由直が科学者の研究の目的を若き鈴木梅太郎に問いかける場面はグッとくる。「最優先事項とは何かね? 吾々の生活より命より優先されるものは何だろう?」と問われた梅太郎は、そのとき答えられない。 駿河の海を須磨子と一緒に眺めながら、年老いた梅太郎はつぶやく。「野山を焼き尽くし、多くの人を殺す、戦争などしてはいけない」 「そうだ、その通りだ」と心の中でつぶやきながら私は拍手を送った。 今、観に行くべき作品である。 http://www.manabeck.com/oryzanin/ 「先生のオリザニン」https://www.youtube.com/watch?v=qgu9BpBZIbc 夜になって観たのは、本郷三丁目の本郷文化フォーラムで、劇団もっきりや2014年公演「すなくいむし(砂喰虫)―そこから見た月は歪んでいてー」。 杉浦久幸が作・演出・主役をこなすミステリアスな物語。砂が見えてしまう人たちは、その砂に恐怖を感じ対策を講じる。ところが、その恐怖を伝えようとすると、砂を見えない人たちがに徹底的口封じをしようとする。本当は砂が見えているのか、本当に砂が見えていないのか。とりあえずは砂など見えていないことにした方が都合が良いしくみを作り、風評被害を引き起こさないようにと、砂が見えると主張する人を異常者扱いする。砂が見える人もその論調に巻き込まれていく。 砂が見えるようになった(見えることに気づいた?)人はどうなっていくのか・・・ この図式、現実世界に最近よく見る。気が付かないことにした方が、今の時点では一見都合が良いと思わされている人たちは、近未来の恐怖を考えることを停止させられているのか? 家族や恋愛の人間関係の複雑さ等も織り交ぜながら、物語は進行していく。 砂喰虫と何なのか?そもそも砂は人にどういう影響を与えるのか。レイ・ブラッドベリの短編小説を彷彿とさせる。 こちらは、防塵マスクを持って、観に行ってほしい。 http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_main_id=43767 Created by staff01. Last modified on 2014-06-14 11:40:51 Copyright: Default |