![]() |
東海林智さん講演会〜当事者たちの悲痛な叫びが聞こえた | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
4月16日、「経済恐慌下、日本の貧困はここまできている」と題する講演会があった。報告は東海林智さん(毎日新聞社会部記者・写真)。「アジア記者クラブ」が定例会として主催した。会場の東京・渋谷勤労福祉会館に約60人が集い、熱心に耳を傾けていた。司会を主催者の森広泰平さんが務め、年末年始の「年越し派遣村」の記録映像が上映された。
日経連の方針を批判し、「名ばかり管理職」に仕立てられる巧妙さを解き明かした。闇に葬られようとする過労死の実態を、生々しく伝えた。レポートはどれも系統的でわかりやすく、その時どきの光景が目に浮かび、当事者たちの悲痛な叫びが聞こえてくるようだ。 涙と怒りで歩き続けてきた「貧困の現場」。その道のりに、どうしても忘れられない一幕があった。野宿生活から生活保護を勝ち取り、アパートに入った「おっちゃん」の物語だ。 島倉千代子の大ファンだった。だが無念にも他界。棺は公民館の和室にぽつんと置かれた。仲間との別れの日、支援の若者の一人が、拳をまっすぐ空に突き上げた。 「この拳の意味を、彼に聞くことができなかった」――東海林さんは声を詰まらせ、やがて自分なりの理解を口にした。迫る時間のなかで、参加者からは積極的な質問が出された。 理不尽な現実を変えていくために、「私たちに求められること」は何か。この答えのひとつが、握り締められた拳のなかにあるのかもしれない。(Y) ※講演の全文は、主催者が発行する会報に掲載されます。 Created by staff01. Last modified on 2009-04-17 02:01:54 Copyright: Default |