![]() |
写真速報 : 「フツーの仕事がしたい」初日〜鎌田慧さんが絶賛 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(6/25) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(6/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第392回(2025/6/19) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第11回(2025/5/26) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
運送労働者の過酷な労働実態を描いた映画「フツーの仕事がしたい」(土屋トカチ監督作品)が、10月4日から東京・東中野の「ポレポレ東中野」で上映されている。 初日4日の第一回、会場には満員の100人が集まり、上映後、土屋監督、作品の主人公・皆倉信和さん、激励に訪れたルポライター・鎌田慧さんのトークに熱心に耳を傾けた。 ■劇場用にリニューアル
土屋さん(写真左)は「ピクニックでも行きたいような快晴の今日、みなさんお越しいただきありがとうございます」と舞台であいさつ。 「今、労働問題ブーム、蟹工船ブームと言われていますが、この作品の公開と偶然タイミングが合い、みなさんの目に触れられて幸せです」。「労働問題についてのマスコミ報道には限界がある。そこには解決策が示されていない。皆倉さんが置かれていたひどい『フツー』の状況は、かつて自分も同じだった。それは自分にとっても『フツー』だったのです」。 主人公の皆倉さん(写真下中央)は、無口で温厚な、どこにでもいる好青年。「ここまでやれるとは思っていなかった。この先どうなるのかという不安は常にあった。最初は組合の記録映画の撮影だと思っていた」。 「仕事はだいぶ楽になった。今の自分があるのは、組合のみなさんに助けられたおかげです」と胸の内を語った。 ■闘いの記録、親子のドラマ 鎌田さんがマイクを握った。「三里塚や山谷など、70年代の闘争映画を思い出した。この作品は極めて現代的なドキュメンタリー。本人が病気になったり、お母さんが心労で亡くなったり、皆倉さんの人生も映っている」。 「労働者の典型のような、頑固そうなお父さんがいい。反対にお母さんは優しそう。皆倉さんはそんな家庭で育てられた。この作品は、親子のドラマでもある」。 「最初に会社に押しかけたとき、経営者に脅された皆倉さんの戸惑う表情もいい。彼のようにまじめに働いてきても、どうにもならない人は世の中にいっぱいいる。そういう人たちの励みになる作品だ」。 ■一度くらいはクビになっても 「秋葉原の事件とか、大阪の放火事件、自殺などが後を絶たない。やはり解決するのは組合しかない、闘うしかないのだと、この映画はアピールしている。団結して連帯して、攻撃をはね返していく。人生はまだまだやることがあるぞ、ということを示している。」 「組合を作ってやっちまおう、というくらいのほうがいい。一度くらいはクビになったほうがいい。皆倉さんの今の生活は、自分で切り開いてきた結果だ。この闘争のドラマは、現代の煮詰まった状況をよく表している」。鎌田さんは絶賛した。 劇場には、皆倉さんと共に闘った仲間たちも駆けつけていた。土屋監督に紹介されて立ち上がると、場内は大きな拍手に包まれた。 (報告と写真=レイバーネット会員・Y) Created by staff01. Last modified on 2008-10-05 10:47:27 Copyright: Default |