![]() |
国土交通省に「安全第一」を要請 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
JR尼崎事故1年の4月25日午前11時、ノーモア尼崎事故キャンペーン実行委員会は、海外ゲストとともに国土交通省を訪ね、要請行動を行った。二度と惨事を繰り返さないために、JRに「もうけ第一」から「安全第一」に強く指導するよう要請した。 海外ゲストを代表して、イギリスRMT労組のピーター・スケリーさん(下の写真)は、「日本は世界一正確で安全な交通システムをもっていることで有名だったが、それが尼崎事故で完全にくずれた。その被害の大きさは、イギリス・フランス・韓国・ニュージーランドの事故犠牲者をあわせたよりも大きい。早くもとの安全システムに戻ってほしい」と訴えた。 ―――――――――――――――――――――― 国土交通大臣 要 請 書 昨年4月25日に発生したJR尼崎事故では、106名の乗客の命を瞬時にして奪い、また、事故列車の運転士も死亡しました。そして、550名を越す乗客が今も事故の後遺症に苦しんでいます。 要請事項 1、 JR会社の「儲け第一」の経営姿勢に対し、「安全を第一」にするよう強力に指導すること。 2、 規制緩和が重大事故につながっていることを直視し、省として規制緩和のあり方を再検討すること。 3、 事故調査委員会は、公正な観点から事故原因の究明と再発防止に当たれるよう、政府からも企業からも独立した立場に立たせ、予算措置を講ずること。 4、 1047名問題を解決し、労使関係の改善をJR会社に働きかけること。 以上 Created by staff01 and Staff. Last modified on 2006-05-16 17:21:36 Copyright: Default |