![]() |
インドの現状・写真レポート | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
ムンバイ(旧ボンベイ)で開かれる世界社会フォーラムの開会前日に家族の不幸のために私は突然帰国したのですが、その前4日間(1月11〜15日)ほどデリーからアグラー、ムンバイへと車と列車で旅行しました。写真でインドの現状を少し報告します。 <インドの写真家 Simone Bruno 氏のサイト"WSF-2004-INDIA-BOMBAY"にWSFムンバイの毎日の会場風景や参加者の顔、パーフォーマンスなどプロの大きな写真が日毎に分けて多数掲載されています。WSFに興味ある方は必見です。> マスコミ報道はインドが最近急速に近代化、工業化を進め、とりわけIT産業の発達が著しいと伝えていました(例・12月中旬の連載「インド 浮上する大国」朝日新聞)。確かにデリーやボンベイなど大都市の中心部では豊な近代的な建築や都市を見ましたが、同時に多くのホームレスや乞食も見ました。デリーから200キロ離れた古都アーグラーなど地方では圧倒的な人々の貧困が目に付きました。インドは貧富の差が大きく、わずかな巨大なリッチな人びとと多数の貧民に分かれます。道路や軒先で牛や犬が人間と共存している姿は悠久の自然を感じました。 人口10億人を越えるインドの現状は大きな変化の渦中にあり、庶民の生活を垣間見て、混沌を感じました。8枚のスナップ写真を見て説明を読んでください。 Created byStaff. Created on 2004-01-19 14:46:50 / Last modified on 2005-09-05 02:59:33 Copyright: Default |