![]() |
トルコの禁じられた反戦運動 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第399回(2025/8/14) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
トルコの“禁じられた反戦運動” 米国の軍事攻撃に抵抗するデモ敢行(2001年10月19日:EMEPニュースより)
10月13日(土)、アンカラ市とイズミル市で行われたデモには、各党所属の人々、労働組合メンバー、反戦団体、知識人などが参加した。14日(日)アダナ市で行われたデモは無事に終わったが、イスタンブル市のデモは、警察によって暴力的に攻撃され、44人が逮捕監禁された。 イスタンブルの反戦・反エジェヴィト政府デモには、EMEPとSIPのメンバー、労働組合活動家など、およそ1500人が参加していた。デモ隊は、市の中心地から港まで、旗やポスターを持ちながら行進した。EMEP委員長レベント・ツゼルやSIP副委員長スレイマン・ババも、このデモ行進に参加していた。また、公務労働組合同盟(KESK)その他の労働同盟傘下のいくつかの組合の部隊も参加した。デモ行進で頻繁に叫ばれたスローガンは、「戦争反対、打倒アメリカ帝国主義」「財政を戦争へ向けるな、教育に使え」「戦争ではなく、仕事・パン・平等・自由を与えよ」「貧困・飢えと闘え」でなどあった。 デモの最後に、ツゼルとババがスピーチをおこなった。そこでは、アジア・中東への侵略政策をとってきたアメリカ帝国主義とNATO諸国は、アフガンを包囲・攻撃し、トルコのエジェヴィト政権も協力しているが、ほとんどすべてのトルコの民衆がこの戦争に反対している、といった話がされた。 ツゼルのスピーチが終わりに近づいた時、警察が、神経ガスを投げ込み、犬を放ち、警棒でデモに参加した大衆を殴りはじめた。多くの人たちが、警棒や犬の牙によって負傷させられ、44人が不当逮捕された。 その後、EMEPとSIPの執行部は記者会見をおこない、暴力や脅しによって、米国の軍事侵攻およびトルコ政府の戦争協力者に対する抗議行動を断念することはありえない、と断言した。また労働党ツゼル委員長は15日、以下の声明を出した。(※以下、要約)
非武装・平和的な反戦デモは、完全に合法的・民主的な権利である。しかし国家・警察当局は、我が党のデモだけでなく、革命的労働組合同盟(DISK)・公務労働組合同盟(KESK)・建築土木技師組合(TMMOB)・トルコ労働者同盟(TURK-IS)などの労働組合の抗議活動も禁止し、更に諸政党による記者会見まで禁止した。そして反戦の大衆に暴力的弾圧を加えた。政府は不当にも人々の基本的人権を侵している。恣意的にデモを規制している権力者は、法的な犯罪者というだけでなく、人類社会に対する挑戦者でもある。
Created byStaff. Created on 2001-10-25 17:51:05 / Last modified on 2005-09-05 02:58:29 Copyright: Default |