![]() |
あるくラジオ第32回放送 労働者文化運動のこれまでとこれから | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・「抵抗川柳句集」 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第407回(2025/10/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
2025/11/01 あるくラジオ第32回放送 労働者文化運動のこれまでとこれからあるくラジオ第32回放送 労働者文化運動のこれまでとこれから2025年11月1日(土) 午後2時〜3時 ゲスト=高橋織丸さん 高橋織丸さんは、「憲法寄席」創作集団のメンバーであり、創立時の呼びかけ人のひとりである。11月30日(日)には同会主催の公演舞台「ヒロシマというときー詩人・栗原貞子の生涯」(於:北とぴあ)が上演される。 2007年5月、安倍政権の改憲政策に危機感を抱いた10人の仲間と高橋織丸さんは、文化集団「憲法寄席」を結成した。10人はそれぞれ演劇、音楽、文学など文化活動で活躍した人たちだった。目標は戦後早い時期の三木鶏郎たちによってコントや歌で一世を風靡した「冗談音楽(日曜娯楽版)」、もっと遡って1920年代にドイツで反響を呼んだ笑いと風刺の「カバレット(キャバレー)」だった。設立当初の朗読劇「日の丸三部作」は、「日の丸君が代」反対運動の広がりの中で大いに注目された。また原発事故直後の構成舞台も評判を呼んだ。その後、ジャーナリストで故人の山口正紀さんも講演者として加わり、稚内、名古屋、京都、鹿児島、水俣などでも公演が重ねられた。今はジョニーHさんを中心に「憲法寄席・見に来来(ライライ)」が月1回活動している。 すでに知られているように高橋織丸さんは社会人講談師でもあり、最近も「マグロ塚の由来―ビキニ被曝から」「サンチョ俱楽部の顛末―小熊秀雄を語る」などが語られている。今回は織丸さんを招いて「労働者文化運動のこれまでとこれから」を縦横に語っていただく。 ●パーソナリティー=しまひでひろ/ささきゆみ ●技術=まつばらあきら ●配信スタジオ=ビデプレス ●放送サイト https://www.labornetjp2.org/walking-radio/32/ *放送後はアーカイブで、いつでもお聞きいただけます。 ●お問い合わせ・ご感想などは、mgg01231@nifty.ne.jp にお寄せください。 |