![]() |
10/17までに申込み 人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」−人権教育の構造改革(10/18 10:00〜 大阪・豊中市) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/1) ・川柳班(10/28) ・「抵抗川柳句集」 ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第407回(2025/10/16) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
2025/10/18 10/17までに申込み 人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」−人権教育の構造改革(10/18 10:00〜 大阪・豊中市)案内→https://x.gd/clsvKhttps://x.gd/eI1Jh チラシ→https://x.gd/xHbgP 10月18日人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」を開催します。 「思いやり」「やさしさ」「こころ」、人権啓発のキャッチコピーの定番です。 どれもたしかに大事なことですが、それで差別はなくせるのでしょうか? 「マジョリティ/マイノリティ」もよく出てくる言葉です。 直訳すると「多数派/少数派」ですが、差別は数の問題なのでしょうか? 「みんなちがってみんないい」を実現するうえで考えるべきことは何か、多様性は「認める」ものなのか、めざしたいのはどんな社会なのか。 グループワークを通してみなさんと一緒に考えます。 人権文化まちづくり講座「思いやりで差別はなくせる?」−人権教育の構造改革− 日 時:10月18日(土曜)10時〜12時30分 場 所:庄内コラボセンター「ショコラ」2階会議室2 〒561-0833 大阪府豊中市庄内幸町4-29-1 阪急「庄内駅」徒歩約8分 地図→https://x.gd/BlltC 講 師:Facilitator's LABO(えふらぼ)主宰・栗本敦子さん 市民団体の事務局職員を経て、現在はフリーランスのファシリテーターとして活動。 行政・企業の研修、市民対象の講座での講師のほか、高校・高専・短大・大学などで非常勤講師をつとめる。 著書『これからの社会を生きていくための人権リテラシー』(伏見裕子氏との共著、2023年、北樹出版)。 定 員:40人(先着順) 参加費:無料 主 催:とよなか人権文化まちづくり協会 連絡先:06-6841-5300 問合せ:人権平和センター豊中 〒561-0884 豊中市岡町北3丁目13番7号 電話:06-6841-1313 ファクス:06-6841-1310 申込み方法 10月17日(金曜)までに、下記申込みフォームにて受付 申込みフォーム→https://x.gd/j89HQ |