![]() |
日本の食と農があぶない!Part5「お米がたべられなくなる日」鈴木宜弘さん(11/2 14:00〜 大阪市) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(10/16) ・あるくラジオ(11/3) ・川柳班(10/28) ・ブッククラブ(10/18) ・シネクラブ(10/11) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第106回(2025/9/15) ●〔週刊 本の発見〕第406回(2025/10/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/10/9) ●川柳「笑い茸」NO.163(2025/9/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第15回(2025/9/22) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・OurPlanet-TV・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動 ・日本ジャーナリスト会議・望月衣塑子CH・こばと通信
|
2025/11/02 日本の食と農があぶない!Part5「お米がたべられなくなる日」鈴木宜弘さん(11/2 14:00〜 大阪市)案内→https://x.gd/vzLGFチラシ→https://x.gd/G0PMH いつでも安くて手に入るのが当たり前と思われていたお米が、2024年の夏、スーパーから姿を消しました。 インバウンドが増えたからとか、夏の異常気温のせいだとか、いろいろ言われました。 新米が出れば米不足も解消されるだろう、そして値段も下がるだろうと言う話も出ていましたが、再びスーパーの棚に並ぶようになった米の値段は下がるどころか、じわじわと上がり続けています。 買い占めた業者のせいだ、流通業者が中抜きをしている、いや農協が不当に儲けている、悪いのは業者と農協だ!こんな話もでてきました。 米価を下げるために備蓄米が放出されましたが、ブランド米の値段は、庶民にとっては手が出しにくい高値のまま。 そしてこのタイミングで、米は余っていると言い続け、減反一辺倒だった政府が、いきなり米の生産量不足を認め、来年度の農業予算は17%も上乗せされることが決定しました。 これで農業の、米作の未来は安泰なのでしょうか? 「令和」の米騒動と言われたドタバタ劇、その背後では一体何か起こっていたのでしょうか? 元農水省の官僚であり、長年日本の農業の現状と向き合い危機を訴えてこられた鈴木先生に、日本の農業の現状と未来について、お話を伺いましょう。 日本の食と農があぶない!Part5「お米がたべられなくなる日」 日 時:2025年11月2日(日)14:00〜16:30 場 所:国労大阪会館・3F大集会室 〒530-0034 大阪市北区錦町2-2 JR環状線「天満駅」徒歩約2分 地下鉄堺筋線「扇町駅」徒歩約3分 地図→https://x.gd/vN7Qh 講 師:鈴木宜弘さん 参加費:1000円(応相談) 主 催:戦争あかん!ロックアクション 連絡先:090-5063-0073(平日・土日とも午後0時以降可) 鈴木宜弘(すずき・のぶひろ)さん 東京大学大学院特任教授・名誉教授、専門は農業経済学。 東大農学部卒業後、農林水産省に入省。 生まれは三重県の半農半漁の家の一人息子。 田植え、稲刈り、海苔摘み、アコヤ貝の掃除、うなぎのシラス獲りなどを手伝い育つ。 安全な食料を生産し、流通し、消費する人達が支え合い、子や孫の健康で豊かな未来を守りたい。 (鈴木さんのxから) |