本文の先頭へ
LNJ Logo 申込み パレスチナ映画『採集する人々』上映会−東京外大TUFS Cinemaが問いかける「土地と人間の根源的なつながり」(10/25 15:00〜 府中市)
Home 検索
 


2025/10/25 申込み パレスチナ映画『採集する人々』上映会−東京外大TUFS Cinemaが問いかける「土地と人間の根源的なつながり」(10/25 15:00〜 府中市)

案内→https://x.gd/EmOq1
   https://x.gd/JtNxw

 東京外国語大学(東京都府中市、学長:春名展生)は、2025年10月25日(土)に、パレスチナ映画『採集する人々(原題:Foragers)』の上映会を開催いたします。
 本イベントは、東京外国語大学が主催する映画上映企画「TUFS Cinema」の一環として開催されます。
 映画を通じて世界の社会・歴史・文化への理解を深めることを目的とし、一般公開で実施しています。
 今回の上映会は、学内の研究ゼミや学生団体との連携により実施します。

 映画『採集する人々』とは

 本作は、イスラエル占領下のパレスチナにおいて、自然保護を名目に規制されながらも野草採集を続ける人々の姿を描いたドキュメンタリー。
 ザアタルやアックーブといった野草をめぐる営みを通して、土地と暮らし、文化のつながりを問い直します。
 軽妙なユーモアと瞑想的なテンポで、占領者による文化の略奪に抗う人々の姿を描き出し、私たちに「生きること」の根源を静かに問いかけます。

 なぜ東京外国語大学でこの映画を上映するのか

 東京外国語大学は、多言語・多文化の共生を理念に掲げ、世界の複雑な現実に対して知的に、かつ共感的に向き合う場を提供してきました。
 本上映会は、国際社会の課題に対する理解を深めると同時に、映画という表現を通じて「声なき声」に耳を傾ける機会となります。
 学術と市民社会の接点としての大学の役割を体現するイベントです。

パレスチナ映画『採集する人々』上映会−東京外国語大学 TUFS Cinemaが問いかける「土地と人間の根源的なつながり」−
日 時:2025年10月25日(土)15:00上映開始(14:40開場、17:10終了予定)
会 場:東京外国語大学 アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール
 〒183-0003 東京都府中市朝日町3-11-1
 西武多摩川線「多磨駅」から徒歩5分
 キャンパスマップ→https://x.gd/FdqGp
 地図→https://x.gd/SwJ8z
プログラム:
・映画『採集する人々』本編上映(65分)
 - 休憩(10分)-
・上映後解説/トーク(50分、うち10分質疑応答)
 遠藤徹さん(本庄からパレスチナへの会/本作配給)
 黒木英充さん(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授)
 渡辺晴海さん(東京外国語大学国際社会学部卒業生)
 司会:大石高典さん(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 准教授)
参加費:無料
定 員:先着501名(事前登録制)
共 催:
 東京外国語大学TUFS Cinema
 https://x.gd/HDTDv
 東京外国語大学国際社会学部大石高典ゼミ
 TUFSパレスチナ連帯活動
 東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
協 力:
 本庄からパレスチナへの会
 東京外国語大学多言語多文化共生センター
上映会HP:https://x.gd/u0kez

上映作品:『採集する人々(原題:Foragers)』
あらすじ
 春は野草摘みの季節。
 家族や友人と野の恵みを拾い集め、分け合い、食卓を共にする。
 野草採集はパレスチナの人々の暮らしに息づく文化だ。
 イスラエル占領下、この伝統的な採集行為が違法化された。
 食卓に欠かせないタイムの一種「ザアタル」、野草の王様「アックーブ」。
 これらの野草は今や、イスラエル人たちの集団農場で栽培される商品となった。
 自然保護官が目を光らせる中、それでも採集者たちは野をめぐる。
 見つかれば罰金、あるいは監獄。
 法廷では厳しい取り調べが待ち受けている…

本作について
 人類にとって最も基本的かつ普遍的ななりわいのひとつである野生植物を採集して食する採集活動。
 イスラエル占領下で、採集を続けるパレスチナの人々。
 なぜイスラエル当局は、パレスチナの人々の伝統であるささやかな生業を「自然保護」を名目に執拗に規制しようとするのか。
 またその規制をすり抜けて、どのように人々は植物と付き合い続けているのか。
 ゴラン高原、ガリラヤ、エルサレムを舞台に、本作品はフィクション、ドキュメンタリー、アーカイブ映像を行き来しながら、占領者による文化の略奪に抗い、したたかに暮らしを紡ぐ人々の姿を軽妙なユーモアと瞑想的なテンポで描き出す。
 イスラエルによるパレスチナ人追放の歴史に連なる今日の紛争を日常生活の地平から捉え直すのみならず、土地と人間の根源的なつながりについて私たちの思考を促す。
(東京外国語大学准教授 大石高典(専門:生態人類学、アフリカ地域研究、地球環境学))

作品情報
監 督:ジュマーナ・マンナーア
受賞歴:ヴィジョン・デュ・レール:ヨン国際ドキュメンタリー映画祭公式セレクション
2022年/パレスチナ/65分/アラビア語・ヘブライ語/日・英字幕/原題:Foragers/日本語字幕:佐藤まな

●事前登録制での開催となります。
 登録フォーム→https://x.gd/Zpeol
※フォーム登録後に登録メールアドレスに受付完了メールが届きます。
 当日、入口にて受付完了メールをご提示いただきますので、ご準備くださいますようお願い申し上げます(スマホ画面で問題ありません)。
※事前登録がなくてもご来場いただくことは可能ですが、会場入口で参加登録をしていただきますので、事前にご登録いただくとスムーズにご入場いただけます。
 定員を超える場合は、事前登録を済ませた方を優先させていただきます。

上映後トーク登壇者プロフィール
遠藤徹さん
 本庄からパレスチナへの会/本作配給。
 山形県生まれ。
 2017年から22年まで山形国際ドキュメンタリー映画祭のスタッフとして地域上映や若年層への映像教育に携わる。
 2023年10月からは市民活動としてパレスチナ映画の上映や配給活動を行っている。

黒木英充さん
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。
 1961年生まれ。
 学生時代に進行中だったレバノン内戦に興味を持ち、隣のシリアで歴史研究に従事。
 90年代半ばからレバノンに通い始めた一方、2011年以降はシリアが内戦になり、一度しか行けていない。
 パレスチナの食文化はいずれの国のそれとも共通しており、彩り鮮やかで栄養価が高く、本当に美味しい料理が多い。
 この映画からいろいろ学びたい。

渡辺晴海さん
 東京外国語大学国際社会学部卒業生。
 幼少期を新潟の山間部で過ごし、山菜を採ったり食べたりして育つ。
 在学中はコーヒー生産者に会いにルワンダに渡航。
 帰国後、外大で岡真理先生講演会や「GAZA FACES」展示などをオーガナイズ。

司会:大石高典さん
 東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。
 1978年静岡県生まれ。
 魚釣りへの熱中が高じて、人と自然の関係や環境問題に関心を持つ。
 生態人類学を専攻し、アフリカと日本を往復しながら、熱帯林に暮らす人々と自然の関わりについて研究してきた。

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について