![]() |
伊達判決を生かし、戦争しない国・恒久平和を目指す社会の実現に向けて〜伊達判決 66周年シンポジウム〜(明治大学) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
2025/09/06 伊達判決を生かし、戦争しない国・恒久平和を目指す社会の実現に向けて〜伊達判決 66周年シンポジウム〜(明治大学)伊達判決を生かし、戦争しない国・恒久平和を目指す社会の実現に向けて〜伊達判決66周年シンポジウム〜 ◆日時:2025年9月6日(土)13:00〜(開場12:45) 事前の申し込みは不要です ◆場所:明治大学 和泉キャンパス 和泉図書館ホール(1階) 京王線/井の頭線/都営新宿線(京王新線直通) 「明大前駅」徒歩 約5分 →地図 ◆挨拶 丸川哲史さん(明治大学政治経済学部教授/大学院教養デザイン研究科科 長) ◆伊達判決を生かす会 活動報告 ◆砂川事件裁判国家賠償請求訴訟経過報告 弁護団/原告 ◆パネルディスカッション ◆講演:「伊達判決を現代に生かし、戦争をしない国を確かなものに」 講師 吉田 敏浩さん(ジャーナリスト) プロフィール 1957年 大分県臼杵市生まれ おもな著書 「ルポ 軍事優先社会―暮らしの中の『戦争準備』」(岩波新書) 「日米安保と砂川判決の黒い霧」(彩流社)「ルポ 戦争協力拒否」(岩波新書) 「密約 日米地位協定と米兵犯罪」(毎日新聞社) 「沖縄 日本で最も戦場に近い場所」(毎日新聞社) 「赤紙と徴兵」(彩流社)「いける本」大賞 受賞 「『日米合同委員会』の研究」(創元社) 日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞)受賞 「森の回廊」(NHK出版)大宅壮一ノンフィクション賞 受賞 ほか著書多数 ◆共催 伊達判決を生かす会 明治大学「リベラルアーツ研究所」 ◆連絡先:090-9152-2408 (伊達判決を生かす会 事務局 西尾) ◆砂川事件国賠訴訟とは◆ 1957年、立川基地拡張反対で労働者・学生が基地内に立ち入り逮捕、7人が起訴され た。東京地裁・伊達秋雄裁判長の判決は「米軍駐留は違憲、被告人は無罪」(1959年 伊達判決)。検察側は最高裁に跳躍上告。最高裁・田中耕太郎裁判長は伊達判決を破 棄、地裁に差し戻した。1961年、地裁差戻審で被告に罰金2000円の有罪判決。最高裁 が上告棄却し有罪鑑定。この間、1960年日米新安保条約・地位協定調印。 2008年、新原昭治氏が米国公文書館で砂川事件に関する日米密議資料発見。翌年「伊 達判決を生かす会」発足。2014年元被告ら東京地裁に再審請求。地裁から最高裁、再 審請求棄却。2019年元被告ら国家賠償請求訴訟を起こす。2024年1月東京地裁国賠請 求棄却。9月東京高裁第1回控訴審。2025年1月31日控訴審判決、棄却され、最高裁へ 上告。 ◆なぜ国賠訴訟でたたかっているか◆ 伊達判決後、高裁を跳ばして最高裁で審理。そのかげには田中最高裁長官が駐日米国 大使らと密談、裁判情報を漏洩した不正行為があった。これらのことが上記の日米密 議資料で明らかになった。元被告らは、田中長官の不正行為で憲法37条「公平な裁判 所」の裁判を受ける権利が侵害されたとして国賠訴訟(罰金の返還、国の謝罪等)を 起こした。 |