![]() |
申込み パブコメセミナー:原災指針改正案の何が問題か〜「屋内退避」頼みで住民は守られるのか(7/13 14:00〜 Zoom) | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(6/25) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(6/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第395回(2025/7/10) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
2025/07/13 申込み パブコメセミナー:原災指針改正案の何が問題か〜「屋内退避」頼みで住民は守られるのか(7/13 14:00〜 Zoom)案内→https://x.gd/N4vjhh原子力規制委員会は、2024年1月1日に発生した能登半島地震の後、屋内退避の運用について約1年検討を行い、今年3月、「原子力災害時の屋内退避の運用に関する検討チーム会合報告書」を取りまとめました。 この結果を原子力災害対策指針に反映した改正案が、7月18日までパブリック・コメントにかけられています。 全面緊急事態において原則、即時避難としているPAZ(原発から5km圏内)においても、「自然災害等により避難が困難な場合、屋内退避」と明記するなど、従来からの「屋内退避」頼みがより一層、顕著になっています。 また、住民の一時的な外出や、住民の生活を支える民間事業者等の活動は実施できることとしています。 しかし、屋内退避は果たして住民を被ばくから守ることになるのでしょうか。 このたび、原子力災害対策指針の改正案の問題点について考えるオンラインセミナーを開催します。 ぜひ、ご参加ください。 パブコメセミナー:原災指針改正案の何が問題か〜「屋内退避」頼みで住民は守られるのか 日 時:2025年7月13日(日)14:00-15:30 形 式:オンライン開催(Zoomミーティング) プログラム(予定): ・原子力災害対策指針の改正案の概要 …満田夏花さん/FoE Japan ・屋内退避は被ばく防護になるのか …阪上武さん/原子力規制を監視する市民の会 ・柏崎刈羽原発からみた問題点 …桑原三恵さん/規制庁・規制委員会を監視する新潟の会 参加費:無料 ※ご寄付歓迎→https://x.gd/GbkZI 主 催:国際環境NGO FoE Japan 申込み(ウェビナー登録)→https://x.gd/iLACEF |