![]() |
8/9までに申込み アジェンダ京都講演会「PTSDの日本兵家族の思いと願い」黒井秋夫さん(8/11 14:00〜 京都市&オンライン) | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(6/25) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(6/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第102回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第394回(2025/7/3) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
2025/08/09 8/9までに申込み アジェンダ京都講演会「PTSDの日本兵家族の思いと願い」黒井秋夫さん(8/11 14:00〜 京都市&オンライン)案内→https://x.gd/FId0H日本のアジア太平洋への侵略戦争では230万人もの日本兵(軍属含む)が亡くなったと言われています。 その一方、どれほど多くの生き残った日本兵が戦後の生活の中でPTSDに苦しんだのか、また共に暮らす家族にはどのような影響があったのか、そうしたことは「戦後80年」の今日までほとんど顧みられることはありませんでした。 しかし、ベトナム戦争やイラク戦争後にPTSDに苦しみ自殺するなどしている多くの米帰還兵を見れば、日本兵がそれと無縁であったはずはありません。 近年ようやくこの問題についても関心が広がりつつある中、アジェンダ京都では「PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会」代表の黒井秋夫さんの講演会を行います。 黒井さんは2015年に米帰還兵のPTSDのことを知り、「自分の父親もそうだったのではないか」と思い至るようになります。 それまで語られることは皆無だった旧日本兵とその家族の戦後について、同じような体験をしてきた他の家族とのつながりを求めて活動を始め、「PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会」を立ち上げました。 また「寄り添う市民の会」も設立し、国・厚労省に対して実態調査を行うよう求めています。 2020年には交流館も開館しました。 「新たな戦前」と言われるような大軍拡が急速に進む今の日本で、戦争とは私たちにどのような被害をもたらすものなのか、私たちに何ができるのか、一人ひとりがこれまでとは異なる観点からも考える機会にしたいと考えています。 PTSDの日本兵家族の思いと願い 日 時:2025年8月11日(月・休)13時30分開場 14時開始(〜16時半ごろまで) 形 式:会場&オンライン 会 場:ひと・まち交流館京都 第4会議室 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1 (河原町五条下る東側) 京阪「清水五条駅」徒歩8分 地下鉄「五条駅」徒歩10分 地図→https://x.gd/Z7G1e 講 演:黒井秋夫さん(PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会代表) 参加費:一般800円、アジェンダ各種会員600円、学生・生活困窮者は無料 主 催:アジェンダ・プロジェクト京都 問合せ: TEL・FAX 075-822-5035 mail agenda@tc4.so-net.ne.jp 参加申込み:参加ご希望の方は8/9(土)までに下記の申込のリンクからお願いします。 https://x.gd/eR9mK |