本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:貨物連帯全面スト初日...高空籠城突入、物流大乱感知
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1340653942057St...
Status: published
View


貨物連帯全面スト初日...高空籠城突入、物流大乱感知

全国14の主要拠点でストライキ出征式...政府「厳正に対処する」

ユン・ジヨン記者 2012.06.25 15:08

貨物連帯本部(本部長キム・ダルシク、貨物連帯)が6月25日午前7時から無期限 の全面ストライキに突入した中で、貨物連帯幹部2人が高空籠城に突入するなど、 全国各地で貨物連帯組合員の闘争が続いている。

イ・ボンジュ貨物連帯ソウル京畿支部長はこの日の午前10時頃、議旺のICD交通 鉄塔に上がり、パク・ウォンホ釜山支部長も午前11時頃、釜山新港の鉄塔に上 がって高空籠城に突入した。彼らは各々『労災保険全面適用、労働基本権争奪、 標準運賃制導入、運輸事業法改正、道路費引き下げ、運送料引き上げ』などの 横断幕を掲げている。

▲イ・ボンジュ貨物連帯ソウル京畿支部長議旺交通塔30m座り込み[出処:公共運輸労組]

貨物連帯のユン・チャンホ事務局長は「コンテナ輸送の中心地といわれる釜山 新港と京仁ICDで、該当支部の責任を持つ支部長が高空籠城に突入した」として 「貨物連帯10年間、全国ストライキで高空籠城に突入した初の事例で、ストが 終るまで高空籠城を続ける計画」と明らかにした。続いて彼は「もし警察が 状況を誤認して鎮圧を試みれば、不幸な事態になりかねない」と警告した。

また、スト初日の25日午前10時から、全国各地の主要地域拠点で組合員の全面 スト決意大会が進められている。ソウル京仁地域の貨物連帯組合員たちは午前 10時頃、ICDでストライキ出征式を開き、この他にも釜山、仁川、済州など14の 主要拠点地域で出征式と宣伝戦が続いている。

▲釜山新港の前の貨物連帯組合員ストライキ出征式[出処:公共運輸労組]

貨物連帯が仕事を止めてストライキに突入し、全国各地で物流大乱が感知され ている。労組側はストライキ初日の25日、全国でチュレラ、BCT、5万トン以上 カーゴなどの大型トラックだけで約3万台の運行が中断されると予想している。 全国の大型トラック8万2千台の37%に達する数値だ。

また労組側は、これまで貨物連帯の全面ストが二日目から非組合員が積極的に 参加する方式で行なわれてきたので、26日から深刻な物流大乱に直面すると予想 している。実際に2008年のストでは非組合員の参加は二日目に5倍以上になったと 集計された。

ユン・チャンホ事務局長は「政府は釜山、光陽などの輸出入港湾で物流に支障 なく平常時のとおり運行されていると発表したが、現在、光陽地域での運行は 完全に止まった状態」とし「特に二日目以後、大型トラックは8万台以上がスト に参加しており、90%以上が運行拒否をするなど、深刻な物流大乱になる」と 予告した。

一方、政府は25日、貨物連帯ストライキを不法ストライキと規定して厳正対処 をすることを明らかにした。この日、クォン・ドヨプ国土副長官をはじめ知識 経済部、法務部、行安部次官などの関係部署は対国民談話を発表し「貨物連帯 側が無理な要求をして不法行為を行う場合には、法と原則により厳正に対応す る方針」と明らかにした。

続いて彼らは「運送を拒否する貨物運転手には6か月間、石油価格補助金支給を 停止して、運送妨害および交通妨害などの不法行為の様態により、運転免許 および貨物運送従事資格を取り消し、または停止する」と警告した。

貨物連帯も、対国民要請文を発表して「貨物連帯の要求は暮らしていける適正 運賃を保障し、中間搾取をなくすように法を改正しろという単純な要求」とし 「約束を守らずに今回のストライキ事態にまで至らせた政府は、法制度改善の ための実質的な代案を提示しなければならず、大企業の物流子会社をはじめと する財閥運送会社も中間搾取に没頭せず、貨物連帯と対話を始めろ」と明らか にした。

続いて彼らは「貨物連帯は政府と運送業界との対話で、事態を平和に解決する」 と強調した。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2012-06-26 04:52:22 / Last modified on 2012-06-26 04:52:22 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について