本文の先頭へ
韓国:釜山経済大解雇労働者、総長室占拠座り込み4日目
Home 検索

釜山経済大解雇労働者、総長室占拠座り込み4日目

警備・清掃解雇労働者20余人、 「不当解雇雇用継承で解決」を要求

チョンヨヌ記者 adsjyw@jinbo.net / 2006年07月13日18時10分

13日、釜山経済大解雇労働者が4日間総長室を占拠しているが、施設労組関係者が交渉結果を知らせている

警備・清掃解雇労働者が総長室でうちわであおぐ。この日学校側は暑い中でもエアコンを解放しなかった

釜山経済大学校警備・環境美化員解雇労働者20余人が去る10日に総長室占拠に 入った後、4日目の座り込みを続けている。

彼らが占拠座り込みに入った理由は、まさに釜山経済大学校に解雇労働者の雇 用継承を要求するためだ。釜山市南区釜山経済大学校労組所属環境美化員11人 と警備員20人は、3月1日と5月1日付で各々解雇された。

釜山経済大解雇労働者、雇用継承要求4日目総長室占拠座り込み

これに対して民主労総傘下全国施設管理労組釜山地域本部は「環境美化員は、 これまで外注業者と毎年契約を結んで仕事をしてきたが、今年3月1日からは韓 国清掃外注協同組合内のK外注会社とT外注会社が清掃外注業務を受注し、 組合員だけを選んで集団解雇した」と主張した。

全国施設管理労組釜山経済大支会の解雇労働者によれば「2月27日午後9時30分 頃、環境美化班長が組合員に電話して『会社が変わったので28日午後1時まで に履歴書を出せ』と通知した」とし、「組合員は履歴書を準備するには時間が 足りないと言ったが、環境美化班長は『自分も連絡を受けた境遇で、思いのま まにできない』と会社に電話するようにいった。ところが会社名も知らないま ま、教えてくれた通りに電話したが、担当者は電話を切ってしまってそれ以後、 電話もできなかった」と伝えた。

また、5月1日には釜山経済大に無人警備システム導入され、警備員37人のうち 20人が集団解雇された。20人のうち10人は組合員だ。現在釜山ではキップ売場 無人化で釜山地下鉄キップ売場非正規労働者が集団解雇され、雇用継承を要求 しているが、地域の国立大でも無人システム導入により解雇労働者が発生した のである。

施設労組釜山経済大支会(支会長ナムスチョル)は4月28日の組合員総会で上級 団体を韓国労総から民主労総全国施設管理労働組合に変更した。所属労働者は ほとんどが7〜8年間釜山経済大で働いてきた。

釜山経済大解雇労働者、「大学本部は何の対策も出さず最後の手段を選択」

解雇労働者は総長占拠以後一度も総長の姿を見たことがないという

大学本部前の垂れ幕の文句。120日以上闘争している解雇労働者の心情を代弁するかのようだ

非正規解雇労働者は総長室占拠座り込みに突入した理由を「これまで120余日 以上、解雇の不当性を知らせるためにテント座り込みなどさまざまな方法で意 思を伝えたが、大学本部は『使用者ではない』という理由で何の対策も出さな い。そのため最後の手段を選択した」と伝えた。

釜山経済大学校本部は現在非正規解雇労働者の要求について外注人員の雇用と 運営問題は、外注業者の固有の権限として無視している。13日にも釜山経済大 と外注企業は総学生会、労組との4者交渉を持ったが、互いの合意点はないと 知らされた。

一方、民主労総釜山本部も11日に「釜山経済大施設管理非正規解雇労働者総長 室座り込み突入に際して」という声明で「大学は明確に外注契約の直接の当事 者だ」と指摘し、「それなのに最低賃金水準もきちんと保証されない労働者が、 自分たちの人間的な権利を宣言した。それに対して責任回避するばかりで最後 の頼みの綱をつかんでいる無力な労働者に立入禁止仮処分申請をするのが真理 の象牙の塔だと言えるのか」と強い調子で批判した。

民主労総釜山本部は続いて「今からでも釜山経済大学は誠実に責任を負うべき だ。釜山経済大学校のために黙々と働いてきた労働者のあまりにも素朴な要求 に答える時」とし「利潤追求で目が見えなくなり、労働者に搾取と横暴だけを 行う外注を、今は便宜だけを考えて知らん顔をする無責任さを捨てるべきだ」 と解雇労働者の雇用継承を要求した。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンス:営利利用不可・改変許容仮訳)に従います。


Created byStaff. Created on 2006-07-20 05:14:05 / Last modified on 2006-07-20 05:14:05 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について