![]() |
韓国:公務員労組の政策質問に対して李「関連政策ない」 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
公務員労組の政策質問に対して李「関連政策ない」鄭東泳「団体行動権不認定」、ムン・グキョン「公共サービス民営化競争力強化次元」
イ・コンマム記者
iliberty@jinbo.net / 2007年12月18日16時02分
全国公務員労働組合(公務員労組)が公務員労使関係と公務員労組法改正などに 対して大統領候補に政策質問をした結果、李明博候補はすべての質問に対して 「質問に関する政策はない」とし、すべての質問に回答を留保したし、鄭東泳 候補はほとんど公務員労組と反対の立場を持っていることが明らかになった。 権永吉候補は公務員労組の立場とほとんど同じ立場を持っていた。 具体的な質問は、鄭東泳候補は解雇者の元職復職に対して「原則上不可」の立 場を明確にしながら、復職の前提として、○対国民謝罪、○遵法原則遵守確約 書などを要求した。また、労組加入範囲の拡大に対して鄭東泳候補は「ILO勧告 について国際的水準の団結権を保障する」としつつ、ILOで団結権、団体行動権 を保証しろと勧告したことには「団体行動権不認定」の立場を明確にし、公務 員労組の立場とは反対だった。 ムン・グキョン候補は「慎重に検討」、「再検討」、「肯定的検討」等の表現 を使い明確な回答をしなかった。特に国立大法人化、上下水道民営化、地方自 治体の民間委託拡大などの公共サービス民営化政策には「綿密に検討した後に 推進する」と前提を付けたが「競争力強化次元で推進する」と答え、「公共産 業の効率向上に必要」と答えた鄭東泳候補と動揺の立場だった。 翻訳/文責:安田(ゆ)
Created byStaff. Created on 2007-12-27 15:26:31 / Last modified on 2007-12-27 15:26:36 Copyright: Default 世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ |