本文の先頭へ
LNJ Logo 韓国:光化門座込場に連鎖侵奪…民主労総「労政関係を再確立」
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1502962241855St...
Status: published
View


光化門座込場に連鎖侵奪…「ますます明らかになる文の素顔」

民主労総「労政関係を再確立する」

キム・ハンジュ記者 2017.08.07 13:35

鍾路区庁と警察が8月2日、光化門近くの座込場3棟を連鎖侵奪した中で、 文在寅(ムン・ジェイン)大統領を糾弾する労働者、市民社会の声が高まっている。

鍾路区庁は8月2日、政府ソウル庁舎前の 「整理解雇撤廃、非正規職撤廃、労働三権争奪闘争事業場共同闘争委員会(公闘委)」の座込場、 「雪岳山国立公園を守る国民行動江原行動(雪岳山国民行動)」の座込場、 イマ・ビル前の「民主労総江原嶺東地域労働組合東洋セメント支部」の座込場を強制撤去した。 警察は撤去の過程で労働者2人を連行した。

公闘委は275日間非正規職撤廃などを、 東洋セメント支部は705日間復職を要求して長期座り込みを続けてきたし、 雪岳山国民行動は2週間、ケーブルカー事業に反対しながら光化門の近くで座り込みをしてきた。

[出処:闘争事業場共同闘争委員会]

関連団体は8月7日、青瓦台噴水台の前で抗議記者会見を行って 「文在寅政府は国政運営5か年計画を明らかにしてから2週間で座込場を連鎖侵奪し、労働者を連行した」とし 「李明博(イ・ミョンバク)、朴槿恵(パク・クネ)政権でもなかった強硬な対応だ。 労働者と市民が座り込みに出た脈絡を度外視して不法のレッテルを貼り、 対応に専念した文在寅政府に異議を提起する」と主張した。

これらの団体はまた「東洋セメント支部はわずか1週間前に始まった交渉局面に行政機関が介入して摩擦を起こし、 2週間前から五体投地をしていた雪岳山国立公園を守る国民行動の意見を聞こうともせずに座込場を撤去した。 労働者に「待ってくれ」と話している間、座込場を一挙に撤去した文在寅政府は二重的な動きを正して誠実に答えることを要求する」と明らかにした。

民主労総のチェ・ジョンジン委員長職務代行は 「座込場撤去は民主労総に対する弾圧」とし 「民主労総は、労働者たちの団結で労政関係を再確立しろというメッセージだと受け止める」と強く批判した。 彼は「政府は平和な闘争の手段である座り込みを踏みにじった。 こうした中で、韓国馬事会ではまた一人の労働者が命を絶った。 政権が変わっても労働弾圧と死は続いている。 一日が経つたびにこの政権の素顔が明らかになっている」と伝えた。

ハイテックRCDコリア民主労組死守闘争委員会のキム・ヘジン代表は 「労働者を路上に追いやった整理解雇法、派遣法は民主党が作ったのに、 文在寅大統領はこれを撤廃する気はなさそうだ」とし 「むしろ国民を無視してTHAADを配置し、雪岳山ケーブルカーを押し通し、 労働三権を叫ぶ労働者の声に鉄槌を加えた。 文在寅政府に対する闘争を続ける」と話した。

雪岳山国民行動のパク・クリム代表も 「道ばたで眠る理由は、言うべきことがあるからだ」とし 「雪岳山をはじめとする22の国立公園にケーブルカーが入れば資本に侵食される。 文在寅政権はこうした声を踏みにじり、 二回も否決された雪岳山ケーブルカー事業を押し通そうとしている」と指摘した。

東洋セメント支部のイ・ジェヒョン支部長は 「われわれは裁判所の偽装請負判決を履行させるために集会を申告し、 手続きにしたがって座り込みをした」とし 「文在寅大統領が本当に労働を尊重し、憲法を守るのなら、 整理解雇で、非正規職で、労働弾圧に追いやられている労働者を現場に送りかえさなければならない」と声を高めた。

一方、警察は労働者が 「整理解雇撤廃、非正規職撤廃、労働三権争奪」と書かれたゼッケンを着たという理由で、記者会見の参加を阻止した。 労働者3人が記者会見に参加できず、小競り合いになって記者会見が10数分遅れた。

これらの団体は記者会見の後に青瓦台民願室に抗議書簡を渡した。 この日の午後2時には座込場を撤去した鍾路区庁長との抗議面談で謝罪と物品毀損の補償を要求する予定だ。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。


Created byStaff. Created on 2017-08-17 18:30:41 / Last modified on 2017-08-17 18:30:44 Copyright: Default

関連記事キーワード



世界のニュース | 韓国のニュース | 上の階層へ
このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について