本文の先頭へ
LNJ Logo 渡部通信(7/23) : 7 ・20「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会(前)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1753228659192st...
Status: published
View


●渡部通信(7/23) : 明けない夜はない(324)<若者を再び戦場に送るな!(74)7
・20「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会(前)>

============================= 7月20日(参院選投開票日)、<第15回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会> が東京・日比谷図書文化館コンベンションホールで開かれ、 86人が参加、オンライン200名、銀座デモ参加40名でした。
全動画(4時間50分) 最初に、大阪公立大学准教授の辻野けんまさん(写真)が、 「<国際化>を謳い<国家化>する公教育〜教職専門性受難の時代の提言〜」 と題する講演をしました。 辻野さんは、パワーポイントで、まず(1,自己紹介&研究)として 教員になる以前、航空自衛隊に3度挑戦し、かなわなかったことを紹介されました。。 その後大学で、卒論研究(2000年)でドイツ・ポーランドを訪問、 オーデル=ナイセ国境やアウシュビッツなどを訪問したことを写真入りで紹介 されました。これはなかなか興味深いものでした。 そして、アメリカでの同時多発テロ(2001年)、イラク戦争(2003年)が起きる頃に、 教育界の変容が起り、 世界の教育界ではPISAの調査が開始されたことについて触れ、 (注:PISAとは経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査で、 15歳児を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの 三分野について、3年ごとに本調査を実施。2000年から) ドイツではその結果がたいへん悪かったので、 「PISAショック」となり「統一テスト」などが 始まったころに出くわしたことも紹介されました。 また、日本では「新自由主義の教育改革」が始まったことも。 そして、現在の研究として、難民と教育研究、周縁化される「マイノリティ」 公教育の人間化などについて研究していることも話されました。 これらの事を聞き、国際的な視野で研究をされていることを知りました。 また、国際的な「新自由主義の教育改革」に反対する学者たちとも 交流がなされています。 国内では、大阪での新自由主義教育に反対し、 2021年5月に松井大阪市長と同市教育長に「提言」を出し 文書訓告された久保敬・元校長を応援する 「ガッツせんべい応援団」にも関わって一緒に闘っています。 (久保元校長も今集会に参加され、発言されています。後述) 前置きが長くなってしまいましたが、その後、 以下のような項目について話されました。 全部紹介すると長くなりますので、 特に印象に残ったところを紹介し、感想を書きます 2、教員の「教育上の自由」論の視角 ここでは、「教師は自らが自由である場合にのみ、自由というものを教育することができ る」 という1950年代のドイツの言葉が印象的でした。 3、教育権論争と教職専門性の課題 ここでは、「外的事項を担う自治体が学校のために建物を建てる。しかし、建物の中の主 人は国家である」 という絶対王制期のドイツの言葉を紹介されたが、これはまさに「学習指導要領」を 法的拘束性があるとする現在の日本の姿であると思いました。 また、「一連の主要な教育紛争とそこから生じた教育裁判は、端的に言えば、 教育権をめぐる争い=教育権の争奪戦であった」という言葉は、 「君が代裁判」に、典型的に表れていると思いました。 4、公教育の人間化 ここで、「<国際化>を謳い<国家化>する公教育」という言葉が出てき、 次のように述べられました。 「『国民国家』のアイデンティティが揺らぐ時代だからこそ、 国家は生き残りをかけてますます教育に活路を見出そうとする。」 まさに、「アメリカファースト」とか「日本人ファースト」などの排外主義、 <愛国心の強調>が世界に広がりつつあります。 ただ、「公教育の人間化」についてはよくわかりませんでした。 公教育は普遍的な人間性を基礎としなければならないということでしょうか。 5、ポスト国民国家時代の福祉社会と教育 ここでは、「グローバル化とローカル化は脱国家化という点で同方向性」 しかし「(戦後の)学校制度は、<地域住民の制度>ではなく<国家と国民の制度>へ」 また、「ポスト国民国家時代の教職専門性」という言葉があり、 そこでは、教育というものが学校以外にも多くの側面をもち、 その中で先ほど見た教職専門性が問われるということでした。 以上簡単に紹介いたしましたが、 辻野さんから、以下のようなメールが入っていますので 詳しくはそちらをご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資料についてですかが、 下記のリンクからすべてダウンロード可能かと思います。 スライドもあります。 https://drive.google.com/drive/folders/1lX1lJPXLGATZEjPEmf8OP0FBGHPwlIfV?usp=sharing ********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス http://houinet.blogspot.jp/ 千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ http://hinokimitcb.web.fc2.com/ 「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト http://hinokimi.web.fc2.com/

Created by staff01. Last modified on 2025-07-23 09:00:10 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について