本文の先頭へ
LNJ Logo 中国:労働運動リーダー、民主化運動の闘士、人権活動家の李旺陽の死から13年目の記念日
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1749453667528st...
Status: published
View


〔レイバーネット国際部・I〕

ちょっと遅くなりましたが訳したので紹介します。

原文は、中国の労働者や庶民らのたたかいを連日伝えるXアカウント「昨天」より。
https://yesterdayprotests.com/%e4%bb%8a%e5%a4%a9%e6%98%af%e5%b7%a5%e4%ba%ba%e9%a2%86%e8%a2%96%e3%80%81%e6%b0%91%e4%b8%bb%e6%96%97%e5%a3%ab%e3%80%81%e4%ba%ba%e6%9d%83%e6%8d%8d%e5%8d%ab%e8%80%85%e6%9d%8e%e6%97%ba%e9%98%b3%e5%85%88/

=============

中国:労働運動リーダー、民主化運動の闘士、人権活動家の李旺陽の死から13年目の記念
日
2025年6月6日
  
今日は、李旺陽が「自殺させられた」13周年の記念日である。湖南省の労働者だった彼は
、2回あわせて22年間の獄中生活を送り、虐待によって障害が残ったが、出獄後も「六四
」と民主化のために声を上げ続けた。彼は「殺されても悔いることはない」という言葉を
残した。
 
李旺陽、1950年生まれ、湖南省邵陽市の陶器廠、ガラス廠、セメント廠などで働く。80年
代に『資江民報』を創刊し、「邵陽市工人互助会」を設立して、労働者自治を提唱した。
 
1989年6月4日前後に、李旺陽は「邵陽市工人自治聯合会」(略称「工自聯」)を結成し、
追悼集会を組織し、大文報を張り出し、北京の学生運動を支援した。6月9日に逮捕され、
「反革命宣伝扇動罪」で懲役13年の判決を受けた。
 
彼は獄中で長期間拷問を受け、何度も刑務所や労働収容所を転所させられ、健康状態は深
刻に悪化した。2000年に刑期が短縮され早期釈放されたが、2001年には海外でのインタビ
ューや生活支援を受けたとして「国家政権転覆扇動罪」で懲役10年の判決を受けた。
 
二度目の投獄中、李旺陽はほぼ視力を失い、聴力もほぼなくなり、歯は抜け落ち、ほぼ自
力で移動することはできなくなっていた。妹の李旺玲も、メディアのインタビューに応じ
たとして3年間の労働教育刑〔行政罰〕を宣告された。
 
2011年に釈放された後、李旺陽は治療のため入院した。2012年5月、香港ケーブルテレビ
のニュース番組のインタビューに応じ、「中国の民主主義のためなら、たとえ斬首されて
も悔い改めることはしない」と断言した。
 
〔香港でインタビューが放映された2日後の〕6月6日、李旺陽は病棟の窓際で「首を吊っ
た」状態で発見された。両足は地面に接地、両手は窓枠にかかっており、遺書は残されて
いなかった。中国政府はこれを「自殺」と断定し、遺族に無断で遺体を火葬した。
 
6月10日、〔インタビューが放映された〕香港では1万人がデモで真相究明を訴えた。中国
政府は刑事事件として捜査すると発表したが、2012年7月、湖南省党委員会書記の周強は
「自殺という証拠は決定的である」と発表した。
 
その後、李旺陽の妹である李旺玲と夫の趙宝珠は厳重な監視下に置かれ、数ヶ月間連絡が
取れなくなった。香港メディアも調査報道に着手したが、記者らも最大で44時間も拘束さ
ることになった。
 
李旺陽は民主主義と自由のために人生を捧げた。私たちはそれを決して忘れてはならない
。

=========

訳注:関連資料は以下にも。

◎アムネスティ:李旺陽氏の死亡に関する公開書簡(2012年6月21日)
https://www.amnesty.or.jp/news/2012/0621_3160.html

◎ふるまいよしこ「一人一人の李旺陽」2012年6月20日
https://www.newsweekjapan.jp/column/furumai/2012/06/post-516_1.php

◎香港Webセミナー「抗極權,砍頭也不回頭」(全体主義に抵抗し、斬首されても、首は
差し出しはしない)(2020/6/7)
http://attackoto.blog9.fc2.com/blog-entry-495.html 


Created by staff01. Last modified on 2025-06-09 16:21:08 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について