本文の先頭へ
LNJ Logo 7人のキーパーソンにFAXを! 学術会議解体法案の6月5日採決にNO!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1748839974039st...
Status: published
View


【超緊急の呼びかけ】
7人のキーパーソンにFAXを! 学術会議解体法案の6月5日採決にNO!
https://kojiskojis.hatenablog.com/entry/2025/06/02/030521 東京の杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT/STOP大軍拡アクション) です。[転送・転載歓迎/重複失礼] 学術会議解体法案の、参議院でのわずか1週間の審議での成立を食い止めるた めのFAXによる働きかけの続報です。 和田参議院内閣委員長の解任決議案や坂井大臣の不信任決議案の提出は、立憲 民主党の執行部マターになります。本日6月2日中になんとしても声を届けてく ださい。FAXには力があります。どうかご協力をお願いします! ---------------------------------- 【緊急の呼びかけ】 学術会議解体法案の6月5日の参議院内閣委員会での採決を止めましょう! 立憲の7人のキーパーソンに大至急、FAXで声を届けてください! ★本日6月2日(月)中にお願いします!!! 【立憲民主党】 ◆斎藤嘉隆 参議院国対委員長 FAX 03-6551-0707 ◆石橋通宏 参議院議運筆頭理事 FAX 03-6551-0523 ◆徳永えり 参議院政審会長 FAX 03-6551-0701 [執行部] ◆野田佳彦 代表 FAX 03-3508-3441 ◆小川淳也 幹事長 FAX 03-3508-3251 ◆重徳和彦 政調会長 FAX 03-3508-3285 ◆笠浩史 国対委員長 FAX 03-3508-7120 <まだの方はこちらにも↓> ◆木戸口英司 参議院内閣委員会野党筆頭理事 FAX 03-6551-0418 <地元事務所(岩手4区)> TEL 019-613-6022 FAX 019-613-6023  <例文> ・学術会議法案の6月5日の内閣委員会での採決に絶対に応じないでください。 ・与党が6月5日の内閣委員会での採決を強行してくる場合、和田正宗内閣委員 長の解任決議案や坂井学担当大臣の不信任決議案を出して抵抗してください。 ※コンビニからもFAXできます。 呼びかけ 杉原浩司(武器取引反対ネットワーク[NAJAT]) TEL 090-6185-4407 【呼びかけの趣旨】 学術会議解体法案は、5月29日に参議院内閣委員会での審議が始まったばかり ですが、早くも6月3日に参考人質疑(参考人は上山隆大氏や川嶋四郎氏ら4人) が行われます。質疑終了後に立憲民主党が修正動議(修正案)を出し、趣旨説 明まで行うところまで決まっています。 修正動議の扱いは、3日の参考人質疑直前の12時50分からの理事会で協議され ます。立憲は当然ながら、修正案の審議を求めるでしょうが、与党がそれを認 める可能性は低いと思われます(扱いがそこで決着しない可能性もありますが)。 多数を占める与党が修正案を審議しないと決め、5日に残りの質疑をした後、 政府案(と立憲案?)の委員会採決を図る可能性が高いです。その場合、立憲 (など)が5日の採決には絶対に応じられないと突っぱねることができなけれ ば、予定通り採決され、翌日6日10時からの本会議での採決=成立が決まります。 もし突っぱねた場合、与党が和田正宗委員長の職権で、5日の委員会採決を決 める可能性があります。その場合に立憲(など)が、まず和田委員長の解任決 議案を、続いて坂井担当大臣の不信任決議案を出せるかどうかが問われます。 これらを出せば、5日の委員会採決は延びる可能性が高く、おそらく採決は10 日にずれ込むのではないでしょうか。そうなれば、22日の会期末が見えてきま す。内閣委員会は、学術会議法案以外にあと3本の法案を審議予定であり、終 盤の混線状態が現実のものとなってきます。 これは相当に楽観的なシナリオであり、現実の動きは全く逆です。このままで は、3日の参考人質疑は、5日の委員会採決に向けた通過儀礼にしかなりません。 そうさせないために、「絶対に5日の委員会採決に応じないでください」 「採決強行時は、和田内閣委員長の解任決議案、坂井大臣の不信任案を出して 抵抗してください」と、立憲民主党の木戸口英司・野党筆頭理事や立憲執行部 などにFAXなどで早急に働きかける必要があります。 週明けの6月2日までが勝負どころです。7人のキーパーソンに1通でも多くの声 を届けてください!

Created by staff01. Last modified on 2025-06-02 13:52:54 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について