![]() |
〔ご案内〕PARC自由学校連続講座 韓国:「文化民主主義」の根っこを学ぶ | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
白石孝です。 私はPARC(NPO・アジア太平洋資料センター)の 理事、そして「日韓市民交流を進める希望連帯」代表を していますが、今日は、韓国の今を伝える講座のご案内 です。 【PARC自由学校2025 ハイブリッド連続講座】 〜韓国:「文化民主主義」の根っこを学ぶ ================================================= 2024年12月に起きた尹大統領による非常戒厳令発令と、それを 解除させた韓国市民の姿に驚き、感銘を受けた人は多いのでは ないでしょうか。 こうした韓国市民の行動力を育んだもののひとつに、文化の持 つ力があります。例えば、「ろうそくデモ」と後に語られてき た、2008年の米国からの牛肉輸入自由化に反対する民衆運動で は連日何万人もの人びとが集まり、反対の声を多様な形で表現 してきました。日没後の「デモ」を禁止する警察当局に対して、 民衆は「文化祭」の開催を謡うことで抗議してきました。この 当局からの弾圧を回避するための民衆の知恵は、やがて、多様 な声の出し方、参加の仕方を促す韓国市民社会のしなやかで強 靭な運動のあり方へと根付いたのです。 大衆運動は文化であり、文化は大衆運動に動員されるという、 地続きの関係性が育まれています。今こそ韓国の文化と民主主 義の根っこから学びましょう。 ●2025年6月〜8月 ●火曜日19:00〜21:00 ●全6回+one ●開催形式:対面(PARC)又はオンライン(zoom) ●受講料:20,000円〈U25割:5,000円〉 ※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途、入学金の 10,000円が必要となります ※【若者応援!U25割】25歳以下の方は受講料5,000円、入学金 免除で受講いただけます。 【講師・日程】 ・6/10(火)鼎談:2024・12内乱と韓国市民民主主義 姜 乃 榮(カン・ネヨン)(慶熙大學フマニタスカレッジ 講師/研究工房「人」先任首席研究員) 李 正 連(イ・ジョンヨン)(東京大学大学院教授) 白石 孝(日韓市民交流を進める希望連帯代表/PARC理事) ・6/17(火)市民民主主義と文化運動の現在 講師調整中 ・7/1(火)映画でたどる戦後韓国民主化の現代史 成川 彩(韓国在住文化系ライター) ・7/15(火)ドラマから見える韓国社会の今 成川 彩(韓国在住文化系ライター) ・7/29(火)ノーベル文学賞を生んだ「K-BOOK」韓国文学の旅 金承福(キム・スンボク)(出版社クオン代表) 佐々木静代(韓国書籍書店「チェッコリ」宣伝広報担当) ・8/2(土)午後 市民が権力の主人公になるということ ―韓国の若者へのインタビューを予定しています。 普通の市民がどんな感じで、尹内乱や弾劾、そして大統領 選挙を見て、感じて、語って、行動したか、生の声をお届け します。 白石 孝(日韓市民交流を進める希望連帯代表/PARC理事) ◆4月12日に立教大学和田悠教授主催の韓国民主主義公開 講座がありましたが、めちゃ面白かったです。トークされ た東大大学院の李正連教授のほか、日本に滞在する女性研究 者2人が加わり、弾劾訴追や民主主義について熱く語りました。 1970年代、80年代、90年代という構成もなかなかでした。 その3人が、6月3日(火)の大統領選挙の開票を見ながら、 PARC会議室で自由闊達に語り合う、特別企画を決めました。 PARCの会議室定員は15人くらいで、オンラインもあり ます。リアル参加は、自由学校講座申し込み者を優先しま すので、ぜひ、下記講座にお申し込みください。 ➡6月3日(火)19時〜21時、軽食・飲み物(実費)でワイワイ ◆本講座のお申込み・詳細はこちら https://www.parcfs.org/2025-06 ●お申し込み・お問い合わせ 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター PARC自由学校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 E-mail:office@parc-jp.org http://www.parc-jp.org/ Created by staff01. Last modified on 2025-04-19 11:39:44 Copyright: Default |