本文の先頭へ
LNJ Logo たんぽぽ舎メルマガ (3/1)原発事故さえなければ必要のなかった避難
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1740826262537st...
Status: published
View


たんぽぽ舎です。【TMM:No5158】
2025年3月1日(金)地震と原発事故情報−
             4つの情報をお知らせします
                   転載・転送歓迎
━━━━━━━ 
★1.原発事故さえなければ必要のなかった避難、
  味わうことのなかった恐怖は、今も続いています  
  東京都による避難者追出し訴訟 第一回控訴審(結審)意見陳述
  都の担当者は、本来起こしたくない裁判を起こすことになった、と話
         (2月20日 東京高裁第八民事部にて)
                   被告:鴨下祐也
★2.3/14-19映画「かくれキニシタン」上映会
  保養とは、原発事故が起きた福島から離れて
  身体と心を休めデドックスし、健康になっていく活動
     森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)
★3.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
  ◆3/20憲法寄席公演
 「核のない世界をめざして−ビキニ被爆・第五福竜丸・
 大石又七・マグロ塚を考える」
★4.新聞より2つ
  ◆東電狙う再稼働リレー
  柏崎刈羽7号機長期停止 6号機で「つなぎ」
         (2月28日「東京新聞」朝刊2面より抜粋)
 ◆石破首相の消費税見直し論
                              前川喜平(現代教育行政研究会代表)
        (2月23日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)
━━━━━━━ 
※2024年11月23日(土)、たんぽぽ舎は新事務所に引っ越し致しました。
 徐々に、段ボール箱の山が減っています。学習会スペース(暫定)
 (イスのみで約30名可能)を確保しました。
 室内のレイアウト確定(間仕切り)もこれからです。
 引っ越しに際し、皆様のご協力に深く感謝致します。
 多数の方から、200万円余の「引っ越しカンパ」(1/31現在)を
 いただきました。
 大変ありがとうございます。引き続き、受付中です。

 新住所は、以下の通りです。電話番号・FAX番号も変更ありません。
 お近くにおいでの時は、ぜひお立ち寄り下さい。
 JR水道橋駅西口より約4分、神保町駅A2出口から9分くらいです。

 一般社団法人 たんぽぽ舎  月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
  日曜・休日はお休みです。
   〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3F
                TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
                  HP http://www.tanpoposya.com/ 
         (HPの地図はまだ更新されていません、努力中です、
          お時間を下さい)
━━━━━━━ 
※3月8日(土)さようなら原発全国集会3.11福島原発事故を忘れない

 日 時:3月8日(土)13時30分よりトークライブ、15時パレード出発
 会 場:代々木公園B地区
 主 催:「さようなら原発」一千万署名 市民の会
     さようなら原発1000万人アクション実行委員会
      TEL 03-5289-8224
※たんぽぽ舎も他の団体と共に【ブース=11番】を借りて参加します。
━━━━━━━ 
※3月11日(火) 東電福島第一原発過酷事故から14年!
 2つの申し入れ・抗議行動にご参加を!
                 2つの行動=定例は第1水曜です。

1.第80回日本原電本店抗議行動
  東海第二原発の防潮堤は「設計も施工も」無理とごまかしだらけ
  欠陥工事による防潮堤は大地震・大津波に役立たず 小手先の
  補修工事でなんとかなるものではない
  日本原電は再稼働をあきらめ、
  いますぐ東海第二原発の廃炉を決めよ!

 日 時:3月11日(水)16:30より17:50
 場 所:日本原電本店前(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
     JR秋葉原駅より5分、銀座線末広町駅4番出口より4分
      ※北ビルです!南ビルではありません!
 主 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」TEL 070-6650-5549
 協 力:「再稼働阻止全国ネットワーク」
  ☆第81回4月2日(水)17:00より18:00です。

2.「第138回東電本店合同抗議行動」
  放射能汚染水海洋投棄を中止せよ!
  柏崎刈羽原発を再稼働するな!
  東電は2200億円の原電支援するな!
  東電は福島第一原発事故の責任をとれ!

 日 時:3月11日(火)18:45より20:00
 場 所:東京電力本店前(千代田区内幸町1-1-3)
 呼びかけ:「経産省前テントひろば」 070-6473-1947 
      「たんぽぽ舎」 03-3238-9035
 主 催:東電本店合同抗議行動実行委員会
     賛 同:東電株主代表訴訟など141団体
  ☆第139回4月2日(水)18:45より19:45です。
━━━━━━━ 
※3月13日(木)東海第二原発うごかすな!
 たんぽぽ舎の第15波一斉行動、御茶ノ水駅の2ヵ所の改札口前

 日 時:3月13日(木)14時より15時15分  (雨天決行、荒天中止)
 場 所:JR御茶ノ水駅…お茶の水橋口改札前と
             聖橋口改札前の2ヵ所
 内 容:リレートーク、ビラ配布、横断幕・ノボリ旗でアピール
  ご参加自由です! 短時間のお立ち寄りでもかまいません!

  一斉行動の呼びかけは「東海第二原発いらない!
  首都圏ネットワーク」です。
━━━━━━━ 
※たんぽぽ舎公開3回講座
 東電福島第一原発事故から14年目、私たちは3.11を忘れない!!
 「新たな舞台(公害等調整委員会)」で健康被害の立証を!
 福島原発事故健康被害の因果関係論を世に問う!

☆【第2回】3月15日(土)14時〜16時30分(開場13時30分)
 講 師:山田國廣さん(京都精華大学名誉教授、環境学)
 会 場:たんぽぽ舎会議室  予約必要(定員30名)
 参加費(資料代含む):900円(学生500円)

  たんぽぽ舎 電話 03-3238-9035 か「ヤフーメール」
  <tanpopo3238@yahoo.co.jp> あてに、ご氏名と電話番号を
  お知らせ下さい。  受付番号をお伝えいたします。

☆【第3回】4月19日(土)14時〜16時30分(開場13時30分)
 講 師:藤原寿和&山田國廣対談
 会 場:たんぽぽ舎会議室  予約必要(定員30名)
 参加費(資料代含む):1000円(学生500円) 予約方法は同じです。
━━━━━━━
※3月17日(月)《シリーズ戦後改革 7回連続講座》山田 朗さん
  第4回「戦後労働運動と2.1ゼネスト」

  お 話:山田 朗さん(明治大学文学部教授、
             明治大学平和教育登戸研究所資料館館長)
 日 時:3月17日(月)18時より20時30分 開場17時30分
           最初の30分は、主催者のプレゼンがあります
 会 場:「スペースたんぽぽ」 予約受付中(定員30名)
 参加費:900円(資料代含む)  
     予約方法:3/15(土)と同じです。

  次回以降のご案内
  第5回 4月17日(木)「ドッジラインとシャウプ勧告」
  第6回 5月15日(木)「G2と『逆コース』、朝鮮戦争と再軍備」
  第7回 6月26日(木)「サンフランシスコ講和条約と日米安保」
━━━━━━━ 

┏┓ 
┗■1.原発事故さえなければ必要のなかった避難、
 | 味わうことのなかった恐怖は、今も続いています  
 | 東京都による避難者追出し訴訟 第一回控訴審(結審)意見陳述
 | 都の担当者は、本来起こしたくない裁判を起こすこと
 | になった、と話 (2月20日 東京高裁第八民事部にて)
 └──── 被告:鴨下祐也
   
○本日は意見陳述の貴重な機会を与えていただき、御礼申し上げます。
 先週、隣の103号法廷で、私が原告団長を務める福島原発被害東京
訴訟の3次、4次提訴の原告本人尋問が行われましたが、尋問予定の5
名中、3名が出廷できないという異例の事態となりました。
 欠席の理由は、入院、感染症、そして急性心筋梗塞です。尋問を受け
た方も、避難してから2度がんを患い、体調が思わしくないと話されて
いました。

○私自身、ステージ3の大腸癌で、昨年は10回の入院を経験し、うち2
回は緊急入院。更に今は心臓にも異常が見つかり検査中です。決して
高齢者が多い訴訟でないにもかかわらず、特に癌と心臓病が多いと感じ
ます。原告に限らず避難元のいわき市や福島県全体でも、急性心筋梗塞
死の割合が全国平均の2倍を超えており、今では自治体が注意を呼びか
けています。
 私は博士の学位を持つ科学者で、放射性物質の扱いについても若干の
知識を持つ者です。そのため原発事故の前後で、放射線被曝に対する国
の対応や数値の扱いが、全く杜撰になってしまったことに衝撃を受け
ました。
 国民に危険を伝えず、むしろ隠蔽しようとする国や東電の態度にも憤
りを覚えましたし、学位を持ちながら科学者としての矜持を棄て、言葉
巧みに歪んだ安全論を広める者らが猛威を奮うことも許せませんでした。
 国は、風評加害者という言葉まで作って、真実に蓋をしようとしてい
ますが、私は科学を学ばせてもらった者の使命として、せめて科学的に
明らかになっている事実はきちんと伝え、避けられる危険は避けるよう、
促すべきだと思っています。

○国は2017年に避難住宅の提供を打ち切りました。それでも私が避難
住宅から退去できなかった理由は、避難元の放射能汚染にあります。
昨年1月、いわき市の自宅の土壌測定をしましたが、依然として
40,000Bq/平方mの放射線管理区域の基準を越えていました。
 平時であれば子どもが立ち入るはずもなく、放射線業務従事者であ
っても飲食が禁止される放射能汚染の中で、私は妻子と共に日常生活を
再開するなど考えられません。
 この裁判を起こす直前、東京都の担当者は、「鴨下さんは、裁判を起
こして原告団長をやってるくらいですから、裁判を起こされても、それ
が原因で病気になるようなことはないでしょう」という言い方をしてい
ました。でも私はこの裁判を起こされて以降、心身を病み、自殺率が高
いことで知られる双極性障害も発症し、正に死ぬほどの苦しみを味わい
ました。巻き込んでしまった妻もPTSDを発症し、今も服薬治療中です。

○何故、私は東京都と争わなければならないのでしょうか?
 私たちが住んでいたのは、国が管理する国家公務員宿舎です。都の担
当者は、東京都が国から損害金を請求されたために、本来起こしたくな
い裁判を起こすことになった、と話していました。
 この裁判に至る経緯の中で、居住者である私達を無視して、国と東京
都の間で一体どのような取り決めが為されたのか、是非明らかにしてい
ただきたいのです。

○主治医によれば、私の癌は10年以上前に始まったものだそうです。
手術を終え、半年間の過酷な抗がん剤治療を耐えてなお、今も私を脅か
しているこの病が、福島原発事故に起因するものではない、ということ
を、一体誰が証明できるでしょうか。私は、自分や家族がこんな気持ち
にならないためにも、被曝を回避したかったのです。

○私自身は、避難指示がなかったばかりに事故後の2年間、避難が叶わ
ず、妻子を逃がすのがやっとでした。
 だからこそ、自宅が安全になるまでは避難を続けたかったし、まだ汚染
の酷い場所へ人々を戻らせるべく、国や東京都が避難者を追い込んでい
ることが耐えられませんでした。
 例え低線量であっても放射線被曝は有害です。この14年間で、それを
裏付ける論文は更に増えています。
 どうか被曝を回避する手段を、これ以上被害者から奪わないでください。
 そして、家を追い出したり、訴訟を起こすことで、これ以上被害者に
二重三重の苦しみを与えないでください。
 この裁判では、私だけが訴えられましたが、今も怯えて暮らしている
避難者たちは皆、この裁判を固唾を飲んで見守っています。
 原発事故さえなければ必要のなかった避難、味わうことのなかった
恐怖は、今日も続いています。
 どうか、最新の知見を以て放射線被曝の害を理解し、私たちに これ
以上の被曝や恐怖を与えないようにしてください。
 ありがとうございました。
   https://drive.google.com/file/d/1TJ_oVA8qH4Z7Jo0q2b3VgMc_Oy82PlQ5/view?usp=sharing


┏┓ 
┗■2.3/14-19映画「かくれキニシタン」上映会
 | 保養とは、原発事故が起きた福島から離れて
 | 身体と心を休めデドックスし、健康になっていく活動
 └──── 森松明希子(東日本大震災避難者の会 Thanks & Dream代表)

日 時:3月14日(金)から19日(水)時間は10時から12時です。
                                         (映画は69分)
会 場:フォーラム福島
主 催:NPO法人ライフケア TEL 080-5227-2110
入場券:前売り 1100円、当日券 1800円。
上映後の11時20分から日替わりでゲストトークがあります。
 14日(金)はジャーナリストの青木美希さん、
 15日(土)は片岡輝美さん(会津放射能情報センター代表)、
 16日(日)は蟻塚亮二さん(精神科医)、
 17日(月)は平和行進の矢向由希さん、
  18日(火)は今野寿美雄さん(元子ども脱被ばく裁判原告代表)、
  19日(水)は森松明希子さん(東日本大震災避難者の会代表)
   の皆さんです。

 福島フォーラムで映画「かくれキニシタン」の上映があります。
 映画「かくれキニシタン」は、佐渡ヶ島の保養センター「へっつい
の家」で行っている「保養」を題材にした記録映画です。
 保養とは、原発事故が起きた福島から離れて身体と心を休めデドッ
クスし、健康になっていく活動ですが、この保養活動が「風評を煽る」
として叩かれました。
 原発事故から14年、福島では被ばくへの考え方や補償の有無などを
巡って様々な形で対立と分断が起きています。
 なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?
 原発事故は終わっていません。
 この映画を通し、私たちはどんな社会で生きたいのかを一緒に考え
てみませんか。

 詳しくはこちらを
  http://sandori2014.blog.fc2.com/blog-entry-3075.html 


┏┓ 
┗■3.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ)
 └──── 

 ◆3/20憲法寄席公演
 「核のない世界をめざして−ビキニ被爆・第五福竜丸・
 大石又七・マグロ塚を考える」

日 時:3月20日(木・休日)12時〜16時10分
会 場:北とぴあ15Fペガサスホール(JR王子駅北口3分)
内 容:歌(「憲法寄席」見に来来総出演)、
    朗読劇「ロンゲラップの海」(原作石川逸子、出演:劇団
    もっきりや)、講談「マグロ塚の由来」(高橋織丸)、
    映像「ふたつの太陽〜山内若菜展」、講演「第五福竜丸と
    世界のヒバクシャ」(安田和也・第五福竜丸平和協会)
主 催:「憲法寄席」創作集団
問い合わせ:090(4385)7973 高橋
参加費:2000円(学生1000円)、予約不要。

 「憲法寄席」創作集団は、政治、社会的問題を歌、朗読劇、講談等
の演芸でもって表現するカバレット(政治文化寄席)集団です。
 今年は「核のない世界をめざして」、春公演では「ビキニ被爆・
第五福竜丸事件といま」を、秋公演(11月30日)では、「軍都広島、
被爆地ヒロシマ、「平和都市」広島の曲がり角」を中心に上演します。 


┏┓ 
┗■4.新聞より2つ
 └──── 

 ◆東電狙う再稼働リレー
  柏崎刈羽7号機長期停止 6号機で「つなぎ」 

 東京電力は27日、再稼働を目指している柏崎刈羽原発7号機(新潟県)
のテロ対策施設の完成が遅れ、設置期限の今年10月に間に合わないと
発表した。仮に今、地元同意が得られ、再稼働したとしても10月には
停止する必要があるが、短期間でも優先で再稼働させたい考えを示し
た。一方、設置期限が2029年9月の6号機については今夏以降にも再
稼働させたいとした。ただ、地元の新潟県から再稼働の同意を得られ
ておらず、東電の思惑通りに進む見通しは立っていない。

 東電によると、7号機のテロ対策施設は今年3月に完成予定として
いたが、難工事だった上、人手不足などから遅れ、完成は2029年8月
に延期した。施設は原発の新規制基準で、設置が義務付けられているが、
工事計画の認可から5年間は猶予期間として稼働できる。
 7号機の場合、昨年4月に原子炉に核燃料を装?(そうてん)して
おり、地元の同意を得ることができれば、再稼働できる状態だった。
猶予期限の今年10月までは稼働できるが、それ以降は完成するまで
稼働できない。
 一方、6号機は設置期限が2029年9月で、それまでの猶予期間は
稼働できる。東電は核燃料を今年6月に装?する計画を示しており、
6号機を今夏にも再稼働させたい考え。工事の遅れに伴い、6号機の
テロ対策施設の完成目標時期は2026年9月だったが、2031年9月に
先送りした。  (後略)
                   (2月28日「東京新聞」朝刊2面より抜粋)「
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/388548
 

◆石破首相の消費税見直し論
                              前川喜平(現代教育行政研究会代表)

 格差が大きいと消費税はその逆進性が顕在化する。結果として低所得
者に厳しい制度になってしまってはいないかという疑間が生じる。
 消費税についての議論もタブー視してはいけない。
 法人税減税にめぼしい意義は見いだせず、もしも経済的格差の拡大を
是正する方向性を考えるのであれば、消費税の逆進性をどう軽減するか
を議論すべきではないか。

 これは石破茂首相が自分で本に書いたことだ。それを指摘したのは
21日の衆院予算委員会での共産党田村智子議員。田村氏は勤労者世帯の
年収別税負担率のグラフを示しつつ、低所得者ほど消費税の負担が重い
ため、低所得世帯と中所得世帯の税負担率がほぼ同じで、税負担の累進
性がなくなっていると指摘。今こそ消費税の減税を議論すべき落と
主張した。

 「著書を精読いただきまして誠に恐縮であります」とごまかすしかな
かった石破首相は、賃上げや給付で対応すると答弁しつつ、自らの消費
税見直し論を自ら封じた。
 毎日報じられでいる「103万円の壁」の引き上げや高校無償化の所得
制限撤廃は、実は高所得層により多くの恩恵を及ぼす政策だ。本当に
格差を是正するなら、大企業への法人税減税の見直し、所得課税の
「1億円の壁」の撤廃、低所得層への給付増などに加え、消費税減税は
避けて通れない課題だろう。
             (2月23日「東京新聞」朝刊17面「本音のコラム」より)

━━━━━━━ 
【動画アップの紹介】

☆maruo yukifumiさんのツイキャス
・20250205第79回日本原電本店抗議1
  https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810486327 
・20250205第79回日本原電本店抗議2
 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810488553 
・20250205第137回東電本店合同抗議1
 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810491322 
・20250205第137回東電本店合同抗議2
 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/810493209 
 20250108第136回東電本店合同抗議行動
 https://twitcasting.tv/maruo_yukifumi/movie/808835379 

☆三輪祐児さんのユープラン(UPLANpart3)より
  https://www.youtube.com/results?search_query=UPLANpart3 

・20250220 UPLAN 山田朗【シリーズ戦後改革第3回】
 「GHQの経済民主化政策」
 https://www.youtube.com/watch?v=rj48_g2KFkY 
・20250215 UPLAN 福島原発事故健康被害は放射能毒と化学毒の
                 複合的影響が原因!    講師:藤原寿和
 https://www.youtube.com/watch?v=hd62QHzp9ak 
・20250121 UPLAN【政府交渉】東京電力に原発を動かす資格があるのか?
 −柏崎刈羽原発の再稼働問題を考える−
 https://www.youtube.com/watch?v=MxPHlgNIvME 
・20250121 UPLAN【院内集会】東京電力に原発を動かす資格があるのか?
  −柏崎刈羽原発の再稼働問題を考える−
 https://www.youtube.com/watch?v=t0Mqqg-NO9w 

☆広瀬 隆…私のYouTube「ロックフェラー財閥シリーズ第26話」で
 5月5日、「チェルノブイリ原発事故と放射能の基礎知識」を掲載。
 https://youtu.be/rRg2bq8B-Dk 
・ソ連の“ウラルの核惨事”と“キューバ・ミサイル危機”大事件に
 ついては「ロックフェラー財閥シリーズ第25話」
 https://youtu.be/6g2-jh1J9JU 
・“スリーマイル島原発事故”の被害とイギリスの“ウィンズケール
 再処理工場”による海の汚染は「ロックフェラー財閥シリーズ第24話」
 https://youtu.be/4XFzySIQi10  ぜひ、ご覧下さい。

────────── 
☆ひきつづき、たんぽぽ舎のメールマガジン=「地震と原発事故情報」
 へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
  郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎 口座番号 00180-1-403856

☆《事故情報編集部》より
 2024年2月中旬から、『月曜、水曜、金曜、土曜』の週4回の発信と
 なりました。「火曜、木曜」の発信しない日でも「緊急事態」の場合
 は、発信することもあります。

 メールマガジン読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他
 投稿(「川柳・俳句・短歌」など)を歓迎します。

1.「投稿」のテーマは、「原発問題」が中心軸ですが、エネルギー、
 自然、政治・経済、社会、身近な生活も歓迎します。

2.原稿に「見出し」をつけて下さい。(「見出し」は1行見出し
 よりも2行又は3行見出しの方が読む人にとってわかりやすい)
 執筆者名(基本的に本名でお願いしています)と執筆者名の後にかっこ
 書きで「所属・団体名」か「在住県名」を記載して下さい。
 例:たんぽぽ花子(たんぽぽ舎)、
   たんぽぽ太郎(東京都千代田区在住)

3.「集会・デモ・講演会等のお知らせ」の投稿に関しては、
 どの団体・グループも平等に掲載する基本方針です。
 そのため日時、会場、タイトル及び内容、主催者、主催者の連絡先
 など必要事項を400文字以内でお送り下さい。
 件名に「イベント案内掲載希望」と明記して下さい。
 日程が直前にならないよう余裕を持っていただけると幸いです。
 メールマガジンへのイベント案内は1回だけの
 掲載とさせていただきます。

4.集会や行動の参加報告等に関しては600文字以内で、
 タイトル(見出し)及び本文をお送り下さい。
 件名に「メルマガ掲載希望」と明記して下さい。

5.【読者からのつぶやき】(仮)
 ☆字数は2から4行位(70文字から140文字程度)、
  タイトルも付けて下さい。
 ☆テーマ:原発関連、「今、悩んでいること、困っていること」、
  ガザへの思い、ウクライナについて、政治の腐敗について、
  武器輸出問題、パンデミック条約…等々
 ☆投稿者名は、ペンネームも可能です。名前の後ろにかっこで
  在住県名を入れて下さい。

 「投稿」の送付先はたんぽぽ舎の
 別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp > です。
 なお、お送り頂いた投稿は紙面の都合上、全て掲載できない場合も
 あります。ご了解下さい。

────────── 
 ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページの
  「メルマガ:地震と原発事故情報」をご参照下さい。
 ◆メールマガジンをお送りします
  たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」(メールマガジン)を
  発信しています。
   ご希望の方は、件名を「アドレス登録希望」として、ご自身の
  Eメールアドレスからご氏名とともにたんぽぽ舎あてにメールを
  送ってください。
   違うアドレスから「こちらのアドレスに送って」ということは
  間違いの元となりますのでやめて下さい。
  登録できしだい発信致します。
 ・配信先のアドレス変更のご連絡は「旧アドレス」もお知らせ下さい。
 ・配信削除につきましても以下のアドレスに直接メールを下さい。
  たんぽぽ舎の通常アドレス「 nonukes@tanpoposya.net 」か、
  別アドレス < tanpopo3238@yahoo.co.jp >へお送り下さい。
 ◆携帯電話への送信は、容量が多いためか全文表示できない例が
  あります。
────────── 
一般社団法人 たんぽぽ舎  月曜〜土曜13:00〜20:00オープン、
              日曜・休日はお休みです。
         〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1
                       TKiビル3F
             TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
              HP http://www.tanpoposya.com/ 
               郵便振込 加入者名 たんぽぽ舎
                      口座番号 00180-1-403856

Created by staff01. Last modified on 2025-03-01 19:51:03 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について