![]() |
瀬戸大作:「共感と連帯」都市とムラの反貧困運動をスタートさせよう! | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
●3月30日(土) 菅野さんたちと対話する中で「都市の貧困」に取り組む私たちが全く判っていない事を教えられた。「日本の農業が崩壊局面に入ってきた。稲作の時給は2年続けて10円。8時間働いても80円にしかならない。全国のコメ作りがそんな状態なのに、稲作農家の最低賃金について国会で議論されたという話は聞いたことがない。ウクライナ戦争以降 輸入に依存してきた飼料代高騰、物流費の高騰で追い打ちをかけている。農民に欧米並みの所得補償が必要だ。村から農民が消え、作物が消え、村自体が消えようとしている。多くの国民はこのことを知らない。よそ事として感じているのではないか。しかし間違いなく農業は滅びつつある。それで一番影響は受けて、困るのは消費者です。」これは2月の院内集会での菅野さんの発言だった。今日の菅野さんの発言も同様だった。好天にも恵まれ、今日は会場の東京・青山公園には、トラクター30台が集結し、全国から農民や消費者・市民など4500人が集まった。 ●明治記念館で菅野さんはこのように締めくくった。「減反拒否闘争の時、私たちはムラで孤立した。正義の闘いは気をつけろ、対決だけでは敵を利する。怒りでは多数派をつくれない。共感を広げること、怒りでなく希望の政策、希望の話をしょう。」菅野さんが三里塚闘争で挫折しムラに戻り「置賜自給圏」などの地域づくりを取り組んできた、それぞれの地域で「地域で希望を組織する」実践の重要性!私は自分たちも農業で食べれないのにコメや野菜を都市の困窮者や生存権を奪われた仮放免など外国籍の隣人たちに送り続けてくれている。先週も天明さんからお米が届いた。「共感と連帯」都市とムラの反貧困運動をスタートさせよう。(瀬戸大作さんのFBより) Created by staff01. Last modified on 2025-03-31 04:49:50 Copyright: Default |