本文の先頭へ
LNJ Logo 「週刊金曜日」ニュース : “虐殺への加担を許さない”全米大学で沸き起こる抗議デモ
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1715904187075st...
Status: published
View


<<『 週 刊 金 曜 日 』 メール ニュース >>             2024.5.17
_________________________________________________________『週刊金曜日』

〈デジタル金曜日〉始めました!電子版のサブスクサービス
https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

====================================================================
<http://www.kinyobi.co.jp/>

 【1】注目の記事
 【2】編集長コラム
 【3】次号予告
 【4】既刊本のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】注目の記事

■イスラエルの侵略

●在米イラン人思想家ハミッド・ダバシ氏からの警告
パレスチナ人大虐殺という不正義から目を逸らすな!
早尾貴紀

イスラエルは「停戦」のカードを使いながら、ラファへの侵攻を進めている。欧露の長き
にわたる植民地的介入を受け、いまも多くの国から「テロ支援国家」と刻印されるイラン
に視座を置いたなら、パレスチナ問題はどう見えるか。

●警察投入で多数の逮捕者も
“虐殺への加担を許さない”全米大学で沸き起こる抗議デモ
三牧聖子

イスラエルによるガザ虐殺は止まらないが、米国のコロンビア大学などで始まったパレス
チナへの連帯行動は、全米各地へ、そして世界に広まっている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】編集長コラム

2024憲法大集会

 5月3日、東京・江東区の有明防災公園で開催された2024憲法大集会に行ってきま
した。憲法特集を掲載した最新号をはじめとする本誌や金曜日オリジナルの憲法Tシャツ
、新刊の『増補版ひとめでわかるのんではいけない薬大事典』などの販売をするためです
。スタッフ7人とともに、朝10時から午後4時頃まで店頭にたちました。

 この日は快晴とあって、昨年より7000人多い3万2000人の参加者(主催者発表
)があったせいか、弊社のブースにも大勢の方々が足を止めてくださいました。私が店頭
で最新号を持って宣伝をしていると、「これください」と言ってくれた方や「定期購読者
です」と声をかけてくださる方もいました。
「経営が大変なんでしょ? 金曜日がなくなっちゃうといけないわよね」と言って買って
くださる方も。励みになりました。「コロナワクチンの弊害についてきちんと報道して」
というお叱りも受けました。日頃は直に接することのない読者と触れ合う絶好の機会。来
年も行くつもりです。(文聖姫)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】次号予告

★2024年5月24日(第1473)号
     
【特集】現在進行形のPFAS問題|植田武智
●羽田空港火災と泡消火剤 大量の“未知のPFAS”が 消火に使われた
●あそこにもここにも 身のまわりにはPFASがいっぱい! イラストレーション/もとき
理川
●水源ダムまるごと汚染された岡山県吉備中央町          
◆山崎雅則・吉備中央町長 「血液検査は住民や地域のことを考えただけのこと」|聞き
手・植田武智
●活性炭のリサイクルの謎

【ぶんか】
●「日の丸の洗濯」、日本を洗う 現代美術家・江幡京子の問いかけ|桑原和久


●戦時性暴力の「解決」とは何か? 中国・山西省からの新たな提訴を受けて

●ラポロアイヌネイション「サケ裁判」札幌地裁判決が示したこと|平田剛士

【好評連載】
●「働く」からいまを見つめる|竹信三恵子
●半田滋の新・安全保障論
●STOP!9条改憲|高田健
●長谷川綾の政治時評

【きんようパズル】
●数独     図書カードプレゼント      
             
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【4】既刊本のご案内 

★この日、集合。

井上ひさし・永六輔・小沢昭一  1000円+税 A5判並製・104頁

平和を願う言葉の力

遡ること18年前の2006年5月3日憲法記念日。「何も言えなくなる前に、言っておきたいこ
とがある」。今は亡き井上ひさしさん、永六輔さん、小沢昭一さんが、新宿紀伊國屋ホー
ルに集合した。この3人が集まれば何かが起きる違いない、期待が膨らみ会場は超満員。
「当時の日本の大人たちには、それぞれ責任があると思います」(井上ひさし)、「第九
九条を守れば憲法全体が守られるんです」(永六輔)「ほかのことはどうなったっていい
ような気がするんですが、戦争だけは懲りてます」(小沢昭一)、言葉の達人たちによる
言葉は色あせない。
(2006年8月刊)


==============================================『週刊金曜日』

 ※ 定期購読のお申し込みは以下のページから。
   https://ssl.kinyobi.co.jp/consult/input.php?id=tk

 ※「金曜日サポーターズ」スタートしました!
   https://www.kinyobi.co.jp/supporters/

 ※ このメールは、お申し込みいただいた方にお送りしています。
 ※ このメールへの返信はできません。
 ※ お届けするE-Mailアドレスの変更や配信停止は以下のページから。
   
   http://www.mag2.com/m/0000140118.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃発 行  株式会社金曜日                     ┃
┃     〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-5-13        ┃
┃            日本橋スカイビル6階           ┃
┃    http://www.kinyobi.co.jp/                                 ┃
┃編集部  mailto:henshubu@kinyobi.co.jp              ┃
┃業務部  mailto:gyomubu@kinyobi.co.jp              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Created by staff01. Last modified on 2024-05-17 09:03:08 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について