![]() |
NHKスペシャル「一億特攻への道」は凄い番組だった/極秘文書が示したもの | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
NHKスペシャル「一億特攻への道」は凄い番組だった〜極秘文書が示したもの長井 暁
特に驚かされるのは、特攻隊員がどのように選ばれたのかの謎に迫る新資料が登場する点である。それは55の航空隊が、国内で訓練する搭乗員に特攻を志願するかどうかの意向調査をして、海軍省に提出した極秘文書である。 成績順に並んだ隊員リストの最上段には、志願の程度を表す「熱望」「望」が記され、人物評や搭乗員としての適正や技量についての上官のコメント、さらに詳細な家族構成までが記されていた。 そしてこのリストを基に海軍省が実際に特攻隊員として選んだのは、成績の最上位者を除き、上位から中位までの搭乗員たちであった。そこにはある程度の技量は必要だが、最優秀な隊員を一回の特攻で死なせるのは勿体無いという、軍上層部の冷徹な判断が存在していたのである。隊員たちの志願の程度は選抜には関係なかったのだ。
歴史学者の一ノ瀬俊也氏の以下のようなコメントには驚かされるが、「なるほど」と納得させられる。 「一億総特攻が昭和20年8月までの日本人に与えた影響というのは、特攻さえやっていれば何とかなるかも知れない。そう思わせて戦争に対する批判や反抗の声を抑え込んでいたこと。これに尽きると思います。特攻隊が出撃している限り日本は負けない。このまま頑張っていれば何とかなるんじゃないか。特攻隊というのは麻薬みたいな役割を果たしていたのではないかと思います。注射している限り戦意を高く保つことができる。もしかしたら何とかなるんじゃないかというふうに考えることができる。最後の最後までその希望にすがりついた。一億総特攻という言葉には、それを可能にする力があったのではないかと見ています」 *筆者は「元NHKチーフプロデューサー」。同氏のFBより転載紹介。 Created by staff01. Last modified on 2024-08-19 09:24:45 Copyright: Default |