![]() |
ご案内 : 第2回「共同テーブル」大討論集会「迫る憲法の危機−参院選をどう闘うか」 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第317回(2023/10/2) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
情報提供 : 藤田高景 第2回「共同テーブル」大討論集会 迫る憲法の危機−参院選をどう闘うか―共同テーブル・発起人と市民の徹底討論― ロシアのウクライナ侵攻は戦争の惨禍を私たちにつきつけました。 「共同テーブル」はロシア軍の即時撤退と停戦を求めます。 一方、ウクライナの悲劇を奇禍として自民党や維新は「ウクライナは明日の台湾」、 「敵基地攻撃能力保持」、「核シェアリング」など暴言を連発。岸田首相は「今こそ 憲法改正を」と叫んでいます。 戦争は理性を麻痺させるといいますが、まさに政治が判断停止に陥っているようで す。 このような風潮の中で参院選が実施されることに、私たちは大きな危機感を覚えます。 参院選で改憲勢力に3分の2議席以上を許してしまえば、2025年までは解散総選挙も せずにいつでも改憲発議可能な「黄金の3年間」と言われています。 7月の歴史的な参院選は、覚悟と勇気、そして理性的な判断が問われるのではないで しょうか。 ●命の安全保障を考える 私たちは戦争をなくす道、命の安全保障の方法を考えたいと思います。 戦争は始まってしまえば核戦争の危機を現実化します。戦争をおこさせないためどう するかが参院選の争点です。「抑止力」は攻撃を防ぐ方途ではありません。「抑止 力」の競争は軍拡競争であり、行き着く先は核兵器開発競争ではないでしょうか。 日米で中国包囲網をつくり、馬毛島、沖縄から南西諸島一帯をミサイル要塞化すれば 緊張を高めるだけです。NATOの東方拡大がウクライナ問題の遠因になったことを想起 しましょう。 自民党内からは、ウクライナ問題でエネルギー不足にならぬよう、原発の再稼働を 求める声が出ています。しかし原発は最悪の時限爆弾に転化します。これを機に原発 廃炉を急ぐべきです。 ●暮らしの安全保障を考える 新型コロナ禍で加速された格差と貧困の拡大は深刻です。「非正規」、とりわけ女 性労働者は苦境にさらされています。食料支援活動には大勢の困窮者がおとずれま す。自死や「家庭内殺人」は後を絶ちません。在日の皆さんへのヘイトはネットにあ ふれます。福島第1原発の汚染水放出は、漁民の復興の希望を絶とうとしています。 一方政府は防衛費の倍増をめざしています。倍増すれば消費税収の半分に相当。他国 の軍拡を誘発する愚行をやめ、消費税を軽減すべきです。 ●野党共闘の再建と護憲の比例共同名簿の前進を 参院選で3分の1以上の護憲の議員を送り出すためにどうするか。まずは停滞してい る野党共闘を立憲民主党、共産党、社会民主党、れいわ新選組が力を合わせて再建す ることです。そのために何ができるか。そして社民党、新社会党などによる比例の共 同名簿方式も新たな試みです。こうした多様な努力を交流し参院選挙に挑みましょう。 市民と立憲野党の協力で、ムーブメントを巻き起こすには、何が必要なのか。 皆さんとともに考えましょう。そして、たちあがりましょう。 「共同テーブル」の理念と今後の方向を討議するシンポジウムです。 多くの皆さまのご出席をお待ちしております。 記 ●日時 4月13日(水) 午後6時15分〜8時15分 午後6時開場 ●会場 港区産業振興センター・11階・ホール(大) 住所 港区芝5-36-4 札の辻スクエア・11階 電話 03-3578-2558 行き方 JR田町駅から徒歩4分、 都営地下鉄三田線三田駅から徒歩2分 ●資料代 800円 ●申し込み先 定員(200名)になり次第、申し込みを締め切りますので、大変、 恐縮ですが、なるべく早めに下記のメールアドレスまで、出席申し込みを、お願いい たします。 E-mail e43k12y@yahoo.co.jp プログラム 1 総合司会 杉浦ひとみ(弁護士) 白石孝(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長) 2 ご挨拶 発起人を代表して 佐高信 3 第1部 憲法の危機に参議院選挙でどう立ち向かうか ●基調講演 中野晃一(上智大学教授) ●パネルデイスカッション パネラー 中野晃一(上智大学教授) 竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学名誉教授) 纐纈 厚(山口大学名誉教授) 前田 朗(東京造形大学名誉教授) 山城博治(沖縄平和運動センター顧問) 4 第2部 参議院選挙を共同でたたかう−私の訴えたいこと 大椿ゆうこ(非正規からの脱却) 金 泰泳(東洋大学教授・多様性社会を) 岡崎彩子(新社会党・ロスジェネ世代の声) 5 まとめと閉会挨拶 ●「共同テーブル」連絡先 藤田高景 090-8808−5000 石河康国 090-6044−5729 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <いのちの安全保障確立に向けて> ―非正規社会からの脱却宣言ー 32歳で急逝した歌人、萩原慎一郎が「非正規という受け入れがたき現状を受け入れな がら生きているのだ」と歌った。彼は「箱詰めの社会の底で潰された蜜柑のごとき若 者がいる」とも歌ったが、非正規があたり前のようになっているこの社会の異常さ は、格差拡大や、沖縄への軍事基地の押しつけや、歯止めなき環境破壊となって噴出 している。なしくずしの改憲への動きもその一つである。 日本国憲法には理念があり思想がある。 「戦争はすべてを失わせる。戦争で得たものは憲法だけだ」と城山三郎は言った。 非正規社会からの脱却をめざす革新勢力の結集の軸に私たちは憲法の理念の実現を 据える。それをあいまいにして結集しても、腐敗した保守勢力(公明党、維新を含む) に傾斜するだけである。 原爆を落とした加害者のアメリカに追随し、被害者となった中国を敵視するので は、憲法に基づく平和外交を展開できない。どんなに困難であっても、アメリカと中 国双方に等距離の位置から、できるだけ、国家の水位を低くする努力を積み重ねる必 要がある。 そして喫緊の課題の脱原発である。主にこの三つの立場を明らかにして、新たなる プラットフォームを形成したい。 社会民主党は「革新勢力」が「分裂や対立を繰り返してきた」ことを反省し、「新 社会党や緑の党をはじめ、基本政策が一致する多くの政党・政治団体・市民団体と日 本を変えるためにネットワークを強化する」と表明したが、それを実現するために新 たなるムーブメントを起こしたい。 端的に言えば、いのちの安全保障確立へ向けて非正規社会からの脱却をめざす運動 を起こすということである。 2021年7月 起草 発起人を代表して 佐高 信 「共同テーブル」発起人(アイウエオ順) 浅井基文(元広島平和研究所所長・政治学者) 安積遊歩(ピアカウンセラー) 雨 宮処凛(作家・活動家) 伊藤 誠(経済学者) 植野妙実子(中央大学名誉教授・ 憲法学) 上原公子(元国立市長) 大内秀明(東北大学名誉教授) 大口昭彦(弁 護士・救援連絡センター運営委員)海渡雄一(弁護士) 鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教 授) 鎌田 慧(ルポライター) 金城 実(彫刻家)纐纈 厚(山口大学名誉教 授・歴史学者)古今亭菊千代(落語家)佐高 信(評論家) 清水雅彦(日本体育大 学教授・憲法学)白石 孝(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長) 杉浦ひと み(弁護士) 竹信三恵子(ジャーナリスト・和光大学名誉教授)田中優子(前法政大学総長) 鳥井一平(全統一労働 組合・中小労組政策ネットワーク)前田 朗(東京造形大学名誉教授) 室井佑月 (小説家・タレント) 山城博治(沖縄平和運動センター顧問) Created by staff01. Last modified on 2022-03-22 11:09:24 Copyright: Default |