![]() |
〔週刊 本の発見〕浦島悦子『ジュゴンの帰る海』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
ヤンバルの歴史を凝縮した絵本『ジュゴンの帰る海』(作・浦島悦子 絵・なかちしずか、ハモニカブックス、2021年7月刊、1500円) 評者:佐々木有美
沖縄と言えば、基地問題。基地が諸悪の根源と思っていた私に、浦島さんは、米軍基地の見返りとして沖縄にもたらされる莫大な補助金が、公共事業となって自然を破壊していると語った。事実、当時の新基地予定地の大浦湾には、大量の赤土が流れ込んでいた。赤土は、命のゆりかごと呼ばれるサンゴ礁を窒息させる。ジュゴンの棲む海は、二重に侵されつつあった。 絵本は、 安部の浜近くの「オールー」島から始まる。時は戦前。主人公の少女マカトは、島の岬に広がる天然の芝生でうたた寝をしている。脳裏に、ある光景が甦った。先述の取材でこの島を訪れたとき、断崖絶壁を登りジャングルをかき分け、たどり着いたのがこの広大な芝地だった。自然のステージとその前に広がる紺碧の海。その岬は、しばしばジュゴンが現れる場所として知られていた。
マカトとジュゴンとの出会いは神秘的だ。海草を食べ、平和に暮らすジュゴンは、人間を守ってくれる「神のつかい」と信じられていた。マカトは小さなころ、ジュゴンの親子と出会った。その後も何回か人生の節目にそのジュゴンが姿を現す。ジュゴンは、両親と離れたマカトの心の支えになった。戦争中の夜の海で、マカトは子どものジュゴンと遊び、戯れる。なかちしずかさんの絵は、のびやかであたたかい。 そして敗戦。究極の食糧難に、村人たちは、残された爆弾で作ったダイナマイトを海に仕掛け、大量の魚を捕った。「神のつかい」のジュゴンも食料とされた。ジュゴンは食べつくされていなくなったと人々は思っていた。そのジュゴンが再び姿を現したのは1998年、辺野古に米軍の新基地建設が決まった翌年だった。日本テレビが空中撮影に成功した。その後もたびたびジュゴンは姿を現した。ジュゴンの海を埋め立ててはいけないという声が湧き起こった。 その後の経過はご存知のとおりである。沖縄の人々の反対の声を押し切って新基地建設は、続いている。ジュゴンは姿を見せなくなった。しかし、著者の「あとがき」によれば、最近これまで知られていなかった、石垣島や宮古島、沖縄周辺の小さな島々でジュゴンの目撃情報が相次いでいるということだ。ジュゴンは今も生きている。基地も自然破壊もない沖縄の海に帰る日を待ちながら。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・志水博子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・根岸恵子、黒鉄好、加藤直樹、ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2021-09-23 08:54:22 Copyright: Default |