![]() |
〔週刊 本の発見〕『戦争・核に抗った忘れえぬ人たち』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/14) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第387回(2025/5/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
先人達と平和の軌跡を辿る旅●『戦争・核に抗った忘れえぬ人たち』(岩垂弘著、同時代社、1500円)/評者:杜 海樹
本の目次を見ると「平和に執念を燃やした前衛俳句の巨匠・金子兜太、『デモ屋』と呼ばれた数学者・福富節男、愛称は『革命の寅さん』・樋口篤三・・・」と多彩な30名が紹介されている。掲載されている人物はいずれも故人ではあるが、今まさに活躍中の人物かと思うほどのリアリティーを感じることができる。 平和運動や労働運動といった分野で活躍する方々は、ともすると自身のテリトリーの範疇から出ないケースも珍しくなく、反核運動では有名でも労働運動では無名、労働運動で有名でも協同組合運動では無名といったケースが珍しくない。ましてや、一般の大学生や会社員までが皆知っているケースとなると極稀だ。この機会に故人の存在を少しでも多くの方々に知っていただけたらと思う。 本の役割というものは、その時々でも様々だが、本に書かれている情報を単に得るだけではなく、読者が読者自身の視点で書かれている内容を把握し、疑問から仮説を導き出し、思考し、読者自身の考えに再編していく過程、つまりは書かれている内容との対話が大事であると私は考えている。今回お勧めする本は人物紹介の本であるので、先人との対話を是非とも楽しんでいただければと思う。
現代社会ではともすると、歴史に貢献した人物というのはHNKの大河ドラマに出てくる人物くらいしかいないのか?と思いがちだが、この地球上には70億人もが暮らしているのであり、読者の皆さんの周りにも必ずいることと思う。縁あって「戦争・核に抗った忘れえぬ人たち」を目にされたなら、この機会に30名の中からのお気に入りの人物を見いだし、対話を楽しみ、裾野を広げ、平和の軌跡を辿る小さな旅にでも本を通して出かけていただければ幸いだ。 *「週刊 本の発見」は毎週木曜日に掲載します。筆者は、大西赤人・渡辺照子・志真秀弘・菊池恵介・佐々木有美・佐藤灯・金塚荒夫ほかです。 Created by staff01. Last modified on 2018-11-28 19:52:09 Copyright: Default |