![]() |
太田昌国のコラム「サザンクロス」第1回〜20世紀末以降の歴史的逆流の只中で | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
20世紀末以降の歴史的逆流の只中で中学から高校にかけての10代後半のころ、キューバの革命(1959年)、アルジェリアの反植民地主義闘争(1950年代後半〜1962年)、アフリカ諸国の独立運動(1960年前後)の息吹に、新聞や書物で触れた。韓国でも李承晩体制を倒す「4月学生革命」(1960年)があった。それまで中学や高校で教わってきたのは、「米ソ対立」も含めて、ヨーロッパ中心主義の歴史観に基づいた世界史だった。そこには影形も見えなかった「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ」地域が、新しい歴史を切り開く主体として登場していることに、新鮮な驚きをおぼえ、関心を掻き立てられた。そのころは「南北問題」という視点はなかった。「後進国」という呼称が当時は一般的だったが、その地域で何かが胎動している――深くはわからぬまでも、そのことに若い胸は沸き立った。 かくして、1960年代から70年代にかけて、「南」の地域における革命や独立に向けての闘争の「高揚」は確かにあった。その意義を自覚すること――それは、アジアで唯一、近隣諸国を蹂躙する植民地主義支配と侵略戦争を実践する国となった日本の近現代史を振り返るうえでも有効な働きをするだろうと考えた。 だが、人類史は、単純で素朴な「進歩」・「発達」史観で歩むわけではない――20世紀末以降今日まで続く歴史的逆流から、私たちはそのことを痛いほど学びつつある。社会主義体制が消え、「南」の攻勢も大きな壁に突き当たり、市場原理を唯一神とする資本主義が世界を制覇しているかに見える現状の中で、世界と日本が直面する問題を手探りで考えるコラムを始める。 *写真=キューバ革命で活躍したカストロとゲバラ 〔著者プロフィール〕 Created by staff01. Last modified on 2017-07-10 15:22:48 Copyright: Default |