![]() |
フリーランスはしつこくやり続ける!〜秘密保護法違憲訴訟で不当判決 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第84回(2023/11/10) ●〔週刊 本の発見〕第324回(2023/11/23) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.148(2023/11/28) ●フランス発・グローバルニュース第2回(2023/10/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第88回 (2023/10/31) ●韓国サンケン関連情報
|
フリーランスはしつこくやり続ける!〜秘密保護法違憲訴訟で不当判決*参院議員会館で開かれた報告集会 「予想されたとはいえ悔しい」。報告集会で原告一人ひとりが思いを語った。2014年春にフリーランス43名が提訴した秘密保護法違憲訴訟の判決が、11月18日東京地裁(谷口豊裁判長)であった。原告は「秘密保護法は知る権利を奪い取材の自由を制限する」憲法違反の法律であるとして、「違憲無効確認と国家賠償を求めて」争ってきた。今回の判決は「裁判所は具体的な紛争を離れて、法律が憲法に適合するか否かを判断できない」と憲法判断を回避し、「違憲無効確認請求は不適法」と訴えを退けた。また国賠請求についても、「原告らの法的利益が侵害されているとは認められない」として請求を棄却した。 報告集会で原告たちは異口同音に司法を批判した。とくに法廷冒頭撮影を司法記者クラブにのみに許可し、フリーランスを不許可にしたことに怒り心頭だった。「裁判所は死んだ」「いや真の独立した裁判所は生まれてもいない」「権力の番人そのもの」と厳しい言葉が続いた。原告の林克明氏は語る。「小さいけど1年半の裁判を通じて世論の喚起ができた。われわれフリーランスの強みはしつこいことだ。これからもしつこくしつこくやっていこう」と訴えた。原告らはただちに控訴することを決定した。(M) →参考 : レイバーネットTV第79号「ダメよ〜ダメダメ、秘密保護法」 ↓報告集会では山下幸夫弁護士が判決内容を報告した。 ↓山本太郎議員は何度も法廷を傍聴してきた。 ↓原告の一人であるレイバーネットTVコラム担当の山口正紀さん。裁判所のフリーランス差別を厳しく批判した。 ↓法廷で「秘密保護法による取材萎縮の実態」を証言した寺澤有さん。 Created by staff01. Last modified on 2015-11-18 23:05:02 Copyright: Default |