![]() |
「平和」という言葉も規制の対象でしょうか?〜絵本袋をとがめた警官 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第70回(2022/8/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第266回(2022/8/11) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/7/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.133(2022/7/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●韓国サンケン関連情報
|
「平和」という言葉も規制の対象でしょうか?〜絵本袋をとがめた警官森田麻里子安全保障関連法が成立した翌週、私は「平和がだいじ」という言葉を縫い付けた絵本袋(写真)を持って、宗教者平和ネットの呼びかけで国会前にいきました。日本山妙法寺の方が平和祈念をされていました。自分のメッセージとして絵本袋を持って、雨の中1時間スタンディングをしました。法案反対のために多くの方が集まり、SEALDsの意見表明に感心した場所です。私は若い人たちの命、自由、人権が守られる様にクリスチャンとして祈りました。 帰り際、首相官邸前交差点にいた3人の警官の1人から呼び止められ、「何処に行くのですか」と聞き咎められました。「どうして聞くんですか?」と質問すると、絵本袋をさして「平和って書いてあるから」と。「この袋を持つ私はテロリストですか?」と再度聞くと、警官は返答に窮していました。遠くから2名の警官が様子を見ていました。若い警官にチェックさせたのだと思いました。 夏からの国会前行動にはこの絵本袋を持って参加し、議員会館内で行われた院内集会にも持参しました。安全保障関連法が成立した途端に、ささやかな意見表明の絵本袋にチェックが入りました。安倍政権は国民のささやかな「表現の自由」にも監視する政権なのだと実感しました。 *〔編集部注〕この原稿は、朝日新聞「声」欄に投書したが、採用されなかったとのことです。 Created by staff01. Last modified on 2015-10-08 23:29:45 Copyright: Default |