![]() |
「原発を止めた男」島岡幹夫の生きざま〜『生きる〜窪川原発阻止闘争と農の未来』発刊 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(5/14) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(6.1東大) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第387回(2025/5/8) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
「原発を止めた男」島岡幹夫の生きざま〜『生きる〜窪川原発阻止闘争と農の未来』発刊編集および執筆協力=「生きる」編集委員会「3・11」以降、「島岡幹夫」は「原発を止めた男」として脚光を浴びることになった。そのやるせなさを島岡は口にする。窪川原発をめぐる混乱は40年から30年前。高知県民の大半の人々の記憶から風化する。その時の流れが、「3・11」を機に、窪川原発阻止闘争の歴史的意味を物語る。 窪川原発阻止後、韓国で反原発のマイクを握り、農業指導にタイの奥地に何度も足を運んだ島岡は、ベトナム戦争によって荒れ果てた土地を、「蚯蚓のいる大地」を蘇らせようとする。「戦火にさらされた土地に蚯蚓はすむことはできない」「蚯蚓こそ大地の守護者」――そう叫ぶ島岡の生きざまはあくなき欲望にすぐさま目を奪われてしまう私たちに警鐘を鳴らし、「3・11」以後にも混迷を続ける私たちに「生きる座標軸」を与える書籍である。 「2000年の農業台地を原発に売り渡し、2000年の何倍もの禍根を子や孫に残すのか」――島岡幹夫の言葉にあらためてふれたい。 ※書籍は島岡幹夫氏の自費出版。制作・印刷・発売は高知新聞総合印刷。購入の問い合わせは Created by staff01. Last modified on 2015-06-25 00:09:25 Copyright: Default |