![]() |
『小さき声のカノン』〜被ばく追い続ける鎌仲ひとみ監督 | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
『小さき声のカノン』〜被ばく追い続ける鎌仲ひとみ監督林田英明映画は、福島県二本松市とベラルーシ共和国を交互に取り上げ、チェルノブイリ原発事故から四半世紀たっても消えない慢性病の現実を日本の未来と重ねていく。福島で家族と暮らす決断をした母たちは「ハハレンジャー」として子どもたちを被ばくさせないよう食べ物に気を使い、通学路を除染し、保養に自ら取り組む。カメラの前で、時には迷いながらも涙を拭いて生きる姿がカノン(輪唱)のように国境を超えて響き始める。 ●重視すべき初期被ばく
一方、ベラルーシでは経済的に厳しくても未来をかけて国が積極的に保養に取り組んでいるという。鎌仲さんは一人でも病気になる子どもたちを減らしたい思いで保養を呼びかける。現在、事故から4年たち、保養がジリ貧傾向にある日本を憂う。「時間がたったからいいだろう、ではない。被ばくは積み重なるもの」とクギを刺した。小さな一歩でいい、保養の手伝いでも構わない、と鎌仲さんは思う。「ちょっとずつ、みんながやれば確実に変わる」と語り、映画を見て応援したくなる気持ちが芽生えることを希望していた。 ●イラクの現実を原点に どうしてこんなに被ばくを追いかけ続けるのだろう。鎌仲さんの引けない感情はイラク戦争にある。NHKの番組取材で現地を訪ねると、国連による経済封鎖で医者も薬も乏しい中、小児がんや白血病で子どもたちが無残に死んでいく現実に出くわし、自分の無力を思い知らされた。ところが、劣化ウラン弾の影響を示唆する編集をNHKのプロデューサーに見せても「アメリカの言っていることと違う」、もっと科学的根拠を出せという。イラクの母親たちが、わが子が助からないことを自覚しながらカメラにその姿をさらしてくれたのは、日本人を通じて世界に知らせてほしいとの切なる願いだと鎌仲さんは理解した。「約束を守らねばいけない。放送できなければ伝わらない」。すったもんだの末、米国の言い分を入れることで放送されたが、大きな反響はなかった。それなら映画にしよう。核をめぐる3部作『ヒバクシャ〜世界の終わりに』『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチの羽音と地球の回転』はこうして生まれ、今回の『小さき声のカノン』につながっていく。 「なんでこの子たちは死ななきゃならないのか」。そう言って鎌仲さんは涙ぐんだ。イラクの子どもたちの顔がよみがえるのだろう。あるいは「福島ですでに117人が小児甲状腺がん」という福島で漏れ聞く嘆きも重なっているのかもしれない。放射能安全神話を振りかざす国の姿勢は変わらず、鎌仲さんは「だまされたほうが生きやすい」と生活者の心情を述べる。だが、すぐに「放射能をなめるな」と姿勢を正し、ヒバクの時代に負けず子どもを守ることを会場の参加者と誓った。「小さき声」に、大きな希望を乗せて。 ※写真=3月3日、北九州市の東田シネマで開かれた試写会トークに駆けつけた鎌仲ひとみさん Created by staff01. Last modified on 2015-04-02 12:32:03 Copyright: Default |