![]() |
写真速報 : 新たな「映画ムーブメント」の予感〜レイバー映画祭にこれまで最高の450人 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・のりこえねっとTV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・あるくラジオ・The Interschool Journal・湯本雅典HP ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第37回(2019/11/15) ●〔週刊 本の発見〕第136回(2019/12/5) ●「牧子嘉丸のショート・ワールド」第50回(2018/4/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2019/11/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第260回(2019/11/24) ●川柳「笑い茸」NO.102(2019/11/27) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第56回 (2019/10/3) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●中村猛「韓国労働ニュース」 ●H.Shimaのラジオコラム・江藤正修・小林たかし・ 立山学・松本昌次コラム
|
新たな「映画ムーブメント」の予感〜レイバー映画祭にこれまで最高の450人「長時間、全部観るのはしんどいかなと思っていましたが、どれも面白く中座できませんでした。久しぶりの『らんるの旗』はなつかしく、他の諸作品も傑作ぞろい。どんな闘いにもユーモアと余裕が大切だと感じました。当事者のコメントがあるのもよかったです」(さいたま市・H)。27日に開催された7回目のレイバー映画祭は、これまで最高の450人が参加し、立ち見も出る盛況ぶりだった。『続・原発の町を追われて』『メトロレディブルース』では、上映後に映画の登場人物が登壇しショートトーク。福島の現実の中で頑張っている人、非正規の差別とたたかう人の生の訴えに会場からは惜しみない拍手が送られた。また『スペイン モンドラゴンの奇跡』『ショック・ドクトリン』への評価が高かった。恒例の公園二次会には約50人が集まり、ほとんどの人が発言、交流の輪が広がった。新たな「映画ムーブメント」の始まりを予感させた。(M) ●上映作品は以下の通り →ビデオプレスで取扱い開始/『メトロレディーブルース』『ショック・ドクトリン』 ↓最初の上映は『襤褸(らんる)の旗』。川柳界の若手・乱鬼龍氏が解説 ↓主催者あいさつ・河添誠レイバーネット共同代表 ↓とにかくたくさん集まった ↓賑やかな出店ブース ↓『続・原発の町を追われて』双葉町民の鵜沼友恵さんがトーク ↓『メトロレディブルース』東京メトロ売店の非正規女性たち ↓『スペイン モンドラゴンの奇跡』、モンドラゴンを訪問した山崎精一さん(レイバーネット国際部)がコメント ↓『ショック・ドクトリン』の解説をするパスレルの久保田ゆりさん(左) ↓終了後のロビー ↓アンケート93通、カンパ43331円が寄せられた。1万円札もありビックリ ↓公園二次会、乾杯の音頭は3分ビデオ『育てる』の木下昌明さん ↓群馬・名古屋・大阪からの参加者もいた Created by staff01. Last modified on 2013-07-30 23:47:54 Copyright: Default |