![]() |
たんぽぽ舎メルマガNO.1616〜今、福島第一原発で何が起きているのか | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
たんぽぽ舎です。【TMM:No1616】 2012年10月17日(水)地震と原発事故情報−5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.今、福島第一原発で何が起きているのか− 鉄骨を落下させた、労働者の賃金を切り下げた、 海へ汚染水を放出している 山崎久隆(たんぽぽ舎) ★2.「さよなら原発北海道集会」−1万2千人の結集 泊原発を廃炉に! 大間原発の建設やめよ! 小林善樹(Shut泊) ★3.10/21廃炉待ったなし! 老朽原発の恐怖 語り尽くそう「原発ゼロ」への道 〜工学博士・井野博満さんを囲んで〜 ★4.新聞・雑誌から2つ ◆大間原発建設 「再開凍結を」 函館市長ら要請 ◆東電柏崎刈羽原発 運転再開 反対51% ★5.<テント日誌10/14(日)―経産前省テントひろば400日目> テント400日目にテントの闘いを想う! 原発と原爆は密接に関係 ━━━━━━━ ┏┓ ┗■1.今、福島第一原発で何が起きているのか− | 鉄骨を落下させた、労働者の賃金を切り下げた、 | 海へ汚染水を放出している └──── 山崎久隆(たんぽぽ舎) ○ 3号機使用済燃料プールに瓦礫の鉄骨を落下させ、10日に規制庁により作 業再開が「許可」されたそうだ。一体どうなっているのだろう。 フライデーによると、この鉄骨は半分プールに落ちかけていたのを、遠隔操作 のクレーンで持ち上げようとして、つかみ損ねて落下させたという。そのクレー ンは驚いたことに500メートル離れた場所から鹿島建設のオペレータによりモ ニター画面を通じて遠隔操作されていた。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33715 「鉄骨落下 福島第一原発 3号機のクレーンは500m先から遠隔操作!」 玉掛けを鹿島建設は知らないのだろうか。 クレーンなどで鉄骨などを持ち上げる際には、バランスを崩して落下させない ようにケーブルで固定することになっている。玉掛けというのだが、専門技術で ある。 このようなことをしないとバランスを崩して落下するのは当たり前だ。激しく 変形し、形状も一定ではない。水に入っている部分がどのような状態かもはっき りしない。そのうえ、がれきが落ちかけているのは使用済燃料プールだ。 作業現場に緊張感が欠け始めていると危惧するのは杞憂か。 ○ 聞けば、昨年末の野田佳彦首相による収束宣言以来、現場労働者の賃金や勤 務条件は悪化の一途を辿っているという。 例えば、収束宣言前月額22万円が収束宣言後に20万円、さらにその一ヶ月 後に18万円などと引き下げられているのだそうだ。「収束したのだから危険地 帯ではないから危険手当をカットする」原発労働者でなくても耳を疑う驚くべき 現実。そうか、無理矢理の収束宣言にはそんな理由があったのかと、空恐ろしく なる。 もちろん労働者の賃金が下がれば、東電の負担すべき費用が減るというわけだ。 誰のための収束宣言だったのか。 ○ 収束宣言後に発表されなくなったのは「環境への放射能放出量」だ。 8月27日に東電が発表した「原子炉建屋からの追加的放出量の評価結果」で は、毎時1000万ベクレルとし、敷地境界で0.02ミリシーベルト/年であ るとされた。 ところがこのデータには希ガスが含まれず、評価されていない。本当の放出量 はこれよりも多いと考えられるが、要は「詳細不明」だ。 海中に出ている量については、測定すらされていない。 海底に地下水と共に出ている放射能は、相当の量になるだろうと想像はできる。 8月30日に東電が公表した海底土の放射能量のデータを見ると、1号機に最 も近い測定点は海底0センチから10センチで73,000ベクレル/kgに対 して10〜20センチ地点で19,500ベクレル/kg、20〜30センチで 63,000ベクレル/kgと、深い場所が海底とほとんどかわらないほど極め て高い。 同様の地点が3号機取水口沖で、20〜30センチで320,000ベクレル /kgと、とてつもなく高いのに海底0センチでは180,000ベクレル/k gと低くなっている。(数値はセシウム134と137の合計) これは海底からセシウムが湧き上がっているとしか考えられない。他の地点は 全て海底が最も高く30センチ下はほとんど測定限界以下か極めて低い。 海底から湧出していると見るほかない。これを止めるには止水壁を入れる方法 が考えられるが、東電は1000億円かかるとして、工事に着手すらしていない。 海への汚染拡大は始まっている。すぐに止める取り組みが必要だ。 (出典:10/14脱原発東電株主運動ニュース−221号) ┏┓ ┗■2.「さよなら原発北海道集会」−1万2千人の結集 | 泊原発を廃炉に! | 大間原発の建設やめよ! └──── 小林善樹(Shut泊) 10月13日13時,札幌市大通り西八丁目公園で「さよなら原発北海道1万人集会」 が開催された。北海道平和フォーラムや安保破棄道実行委員会などでつくる実行 委員会の主催。目標を越えて1万2千人の大集会となった。 南は,建設中の大間原発の対岸の函館市から,北は核廃棄物の深地層処分研究 施設を抱える幌延からと。 集会はアフリカン・ドラムの演奏に始まり,「泊原発の廃炉を目指す会」共同 代表の小野有五北大名誉教授,西尾正道北海道がんセンター院長のスピーチの後, 上田文雄札幌市長の連帯の挨拶,作家・活動家の雨宮カリンさんと司会者伊藤友 香さんのトーク,脚本家・劇作家・演出家の倉本聡さんのスピーチがあった。倉 本さんは,私たちはいま,岐路に立っている。一方は原発のない暮らしに行く道 で,もう一つは原発のある暮らしにつながる道だ。近いうちにおこなわれる選挙 でどちらを選ぶのか,が問われている,というような趣旨の話をされた。 その後,泊原発の隣町岩内町の原発問題後志住民の会の大石美雪さん,函館の 大間原発訴訟の会副代表の中森司さん,幌延の核廃棄物施設誘致に反対する道北 連絡協議会の久世薫嗣さんら3人から,それぞれの地域からのアピールがなされ た。それから,集会アピールが採択された。 集会終了後,二手に分かれて,アフリカンドラムの太鼓に送られて市内のデモ 行進に出発した。2kmほど行進して解散した。 ┏┓ ┗■3.廃炉待ったなし! 老朽原発の恐怖 | 語り尽くそう「原発ゼロ」への道 | 〜工学博士・井野博満さんを囲んで〜 と き 10月21日(日)午後2時〜4時30分 ところ 神奈川県立あーすぷらざ映像ホール (JR本郷台駅徒歩3分) 参加費 500円(資料代) 定 員 120名 *事前登録制による先着定員 申込み FAX 045-894-2482(8:00〜22:00の間) またはbunbuntalk@yahoo.co.jpへ 主 催:ぶんぶんトークの会(横浜・栄区)(代表常石045-892-0462) ※問い合わせは主催者へお願いします。 ┏┓ ┗■4.新聞・雑誌から2つ | ◆大間原発建設 「再開凍結を」 函館市長ら要請 | ◆東電柏崎刈羽原発 運転再開 反対51% ◆大間原発建設 「再開凍結を」 函館市長ら要請 Jパワー(電源開発)大間原発の建設再開について、対岸にある函館市の工藤寿 樹市長ら北海道南部の首長らが15日、首相官邸や経済産業省、Jパワーなどを訪 れ、「建設の無期限凍結」を求める要請書を出した。 経産省では本多平直政務官に会い、工藤市長は「大間原発の必要性の説明や、 原発事故の究明がなされていない。既存の原発の再稼働もままならないなかで、 建設を再開するのは理解できない」などと批判した。 工藤市長は建設差し止めを求めて提訴も辞さない姿勢を示しているが、15日は 記者団に「国の対応について様子を見たい」と話した。 (2012/10/16朝日新聞より抜粋) ◆東電柏崎刈羽原発 運転再開 反対51% 本社・新潟県民調査 朝日新聞社が13、14の両日、新潟県にある東京電力柏崎刈羽原発について県民 対象の電話世論調査を行ったところ、全7基が停止中の同原発の運転再開に51% が反対し、賛成は27%にとどまった。東電は来年度からの運転再開を前提に事業 計画をまとめているが、再開に対する県民の拒否感が浮き彫りになった。 男性が再開賛成36%、反対47%、女性は賛成18%、反対54%。支持政党別では 自民支持層で賛成41%、反対39%と拮抗している。(中略) 有効回答943人、回答率67%だった。(2012/10/16朝日新聞より抜粋) ┏┓ ┗■5.<テント日誌10/14(日)―経産前省テントひろば400日目> | テント400日目にテントの闘いを想う! | 原発と原爆は密接に関係 └──── ( K.M ) 10月14日(日) 晴のち小雨のち晴 テント400日目にテントの闘いを想う! 設立400日を迎えた日曜日、経産省前テントひろばはおだやかだった。夜も 10時を過ぎると泊まり当番だけになり、ささやかなつまみを回しながら焼酎や ワインを飲んだ。 経産省前テントでは高速道路入口に向かう大型車が頻繁に走って不愉快な車の エンジン音が止むことがない。辺野古のテントは海べりにあり爽やかな波の音が 聞こえる。辺野古の砂浜がなつかしい。高江の森に囲まれたテントも山の音が聞 こえるほど静かだ。 でも、高江には今や米軍輸送機オスプレイが「機体の腹がすぐ見えるような高 さでこれみよがしに飛んで来」るそうだ(新宿反戦意思表示Oさん)。また、辺 野古にも高専のすぐ裏に大きな音と姿で降りて来る。「ここはお前たちの空じゃ ない、沖縄はお前達の植民地ではない、ここを戦場にするな」と声を荒げてもア メリカに届かないか。 そういえば、大阪市の放射能汚染ガレキの焼却処分を監視する原発再稼働反対 監視テント(大阪市役所横)も12日に立てられた。 全国のテント連合ができそうな程だ。政治が良ければこんなにあちこちにテ ントを張る必要はないのだが。 原発と原爆は密接に関係 秋の夜長に読んだ「原発と原爆」(有馬哲夫、文春新書)を紹介する。 「日・米・英」核武装の暗闘 と副題がついたこの本は、著者が内外の第一次 資料に基づいて日本の原発と原爆の歴史を調べた良書で、原発と原爆の関係を歴 史的に振り返ることができる。以下は驚くべき事実の例。 ○アメリカは、1955年頃「原子力を平和に」を世界に広めるキャンペーン のために世界で最初に原爆の洗礼を受けた広島に原発を建設することを何度も検 討していた。56年にはアメリカの統治下にある沖縄に原発を作ろうという計画 が持ち上がった。戦時に必要な電源が確保できて魅力的と検討したが、沖縄が法 的には日本の領土で日本と協定を結ばないといけないために実現しなかった。 ○日本最初の原発がイギリス製(コルダーホール型)だった理由は、アメリカ と違って、イギリスから原発を購入すればそこから製造されるプルトニウムを日 本が比較的自由に使えるから。岸信介の自衛核武装合憲論と結びついている。東 海に導入した英GECが69年に10年遅れで納品、そして後に原発から撤退。大 失敗であった。 ○70年代は原発建設ラッシュ。濃縮ウラン市場を独占しているアメリカから 田中角栄が濃縮ウランの大量輸入を決め(原発の「育ての親」)武器輸入も押し つけられた(ロッキード)。冷戦のまっただなかにアメリカは核兵器の原料にも なるウランの濃縮をなんと敵国ソ連に委託していた。 ○日米原子力協定は88年に締結した。日本は以後30年の間、個別にアメリ カの同意を得ずに、使用済み核燃料を再処理し、輸送し、プルサーマルを行った り、高速増殖炉を運転したりできることになった(核なき核大国)。高速増殖炉 は米英加濠独仏が挫折して撤退しているのに累計1兆円以上使って実用化する試 みを続けている。 日米原子力協定の期限は2018年までで、野田首相がアメリカの圧力で「2 030年代原発ゼロ」閣議決定を回避させられたことも、これらのことと関係し ているのであろう。(K.M) ★テント全体会議 10月17日(水)午後7時〜 スペースたんぽぽ ────────── 【編集部より】 メルマガ読者からの集会・デモ・講演会のお知らせ、その他投稿歓迎。 「集会・デモ・講演会のお知らせ」に関しては、タイトル及び内容を400字 以内で、またその他投稿に関しては400〜800文字以内でタイトル及び内容を お送り下さい。宛先は、magazine@tanpoposya.net です。 なお、お送り頂いた投稿は集会・デモ・講演会のお知らせを含めて紙面の 都合上すべてを掲載できない場合があります。予めご了承ください。 ────────── ◆このメールマガジンのバックナンバーは、ホームページをご参照下さい。 ◆電子メール(Eメール)送ります たんぽぽ舎では、「地震と原発事故情報」を発信しています。 ご希望の方はご自身のEメールアドレスと氏名をたんぽぽ舎あてに件名を 「メルマガ希望」として送ってください。 登録できしだい発信致します(無料)。 たんぽぽ舎のアドレス: nonukes@tanpoposya.net ◆携帯への送信は、1回の容量が多いためか配信されない例があります。 ────────── たんぽぽ舎 たんぽぽ舎は、月曜〜土曜 13:00〜20:00のオープンです。 日曜・休日は、お休みです。 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797 HP http://www.tanpoposya.net/ Created by staff01. Last modified on 2012-10-17 21:49:26 Copyright: Default |