![]() |
報告 : 三里塚一坪共有地裁判で怒りの証言 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第397回(2025/7/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
「提訴そのものが強制的手段」 三里塚一坪共有地裁判で怒りの証言 成田空港反対闘争の過程で、反対派が運動の広がりと空港公団(当時)による用地買収を困難にするために始めた「一坪再共有運動」に対する空港会社側からの裁判が2月24日、千葉地裁であった。 証人として証言台に立った柳川秀夫さん(三里塚芝山連合空港反対同盟<旧熱田派>世話人)は、原告・被告双方の代理人からの質問に淡々と答え、空港会社による本件提訴じたいの不当性を訴えた。 午後2時40分。関係者らが次々と入室し、静かに開廷を待った。この日の公判に先だち、空港会社は被告側証言の妨害を図ったが、裁判所が認め実現した。 被告代理人の清井礼司弁護士は、航空写真や「シンポ」「円卓会議」などの証拠を示し、矢継ぎ早に柳川さんに質問。柳川さんは決して気負うことなく、最後まで静かに答えていた。 裁判官が最後に、「(国による)『強制的手段』とは、どういう行為をさすのか」と問いただすと、柳川さんは「本件提訴そのものも強制的手段だ」と力を込め、「意見の違いは、あくまで話し合いで解決するのが基本」だと結んだ。 閉廷後、庁舎の裏手に集まった約30人の共有者・支援者らを前に、柳川さん(写真下)は次のように語った。 「『話し合いで解決する』という約束を、向こうが反故にするかどうか見届けている。だから反対同盟主催の集会は開いていない。相手の出方を確認さえすれば、こちらも次の行動に出られる。それまではじっと我慢して約束を守っている。向こうが約束を破れば、まとめて返す。裁判所から国に対し、聞いてもらいたいくらいだ」。 この発言を受けて、「社民党などを通して内閣質問書を提出するのも一つの手段」などの提案が出された。(Y) Created by staff01. Last modified on 2011-02-25 22:13:02 Copyright: Default |