![]() |
反貧困フェスタ〜連合・高木会長の話はよかった | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第70回(2022/8/10) ●「山口正紀のコラム」第22回(2022/6/27) ●〔週刊 本の発見〕第266回(2022/8/11) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2022/7/28) ●「木下昌明の映画の部屋」第270回(2020/12/12) ●川柳「笑い茸」NO.133(2022/7/26) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第83回 (2022/7/10) ●「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第25回 (2016/3/6) ●韓国サンケン関連情報
|
ジャーナリストの北です。
「反貧困フェスタ」の午前中のシンポジウム「労働と貧困」を目当てに行きました。 青年ユニオン・河添さんと派遣ユニオン・関根さんが出られるというので駆け付けたのですが(あと竹信さんがコーディネートすることもあり)、派遣法改正に関心のある私にとっては、連合・高木剛会長の発言がなかなかいいものでした。 高木さんは「いま、竹信さんから、正社員クラブの親方が何をいうかといった紹介があったが」(竹信さんはそこまで辛辣なことは言ってません)と前置きしつつ、貧困問題への認識として、「貧困の根源は雇用にある。格差社会の犯人は一義的には経営者で、見て見ぬふりをしてきた労働組合も従犯だ」と反省も込めて述べました。 派遣ユニオンの関根さんが、「一部の人たちは2か月未満の派遣を禁止すればいいというが、それは現実的でなく、日雇い派遣の問題解決にもつながらない」という表現で、名指しはしなかったものの民主党で検討されている内容(ただし未確定)の問題性にふれ、「1、派遣の対象を専門業務に限る、2、登録型派遣を原則禁止(当面、26業務以外で禁止)、3、マージン率規制」を提案。河添さんがそれに賛成しつつ、さらに踏み込んで労働実態を告発すると、高木さんは「二人に賛成です。派遣法は85年(制定当時)に戻すべきだと私は思っている」と明言。 「付け加えたい点」として、「銀行窓口など大手企業にインハウスの派遣会社があり、派遣会社で雇って本体に派遣し、『派遣だから賃金が低いのが当たり前』と言っている。こうしたもっぱら派遣は何とかしなければ。合理的理由のない有期契約も規制すべきだ」と語りました。 さらに運動のあり方に関連し、最低賃金引き上げの重要性にもふれつつ、「経営者のみなさんに、オーソドックスに訴えることは訴え、それでも変わらなければゲリラ戦でもしなければいかんかな」と述べました。 高木会長が派遣法について「2か月未満禁止案」批判に同調し85年に戻すべきというスタンスを明示したことは、今後の野党案確定、国会審議にも大いにプラスだと思いました。 北健一(ジャーナリスト) Created by staff01. Last modified on 2008-03-30 21:50:36 Copyright: Default |