![]() |
報告 : 「多様な性にYes!」街頭アクション | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第104回(2025/8/15) ●〔週刊 本の発見〕第400回(2025/8/21) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第14回(2025/8/25) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・CLP・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa・市民活動情報プラットフォーム
|
5月17日(土)全国五か所(横浜、新宿、名古屋、大阪、神戸)で、「国際反ホモフォビア・デー」街頭アクションが行なわれた。「ホモフォビア」とは同性愛に対する差別的・嫌悪的な考え方のこと。5月17日は、1990年に世界保健機構(WHO)の「精神疾患のリスト」から「同性愛」の項目が外されたことに由来し、国際的な記念日となった。 アクションでは、全国から寄せられた性の多様性についてのメッセージが読み上げられた。 「“誰を愛するか”なんていうことで、どうして人を判断できるのでしょう。誰を愛しても、もちろん誰も愛さなくても、嘘をつかずに生きていけるような場所に、この社会がなることを望んでいます」 「同性愛者なんて、テレビやマンガの中でしか見たことがないって?そんなことは、 ないよ。僕たちはすぐそばで共に生活をしている。同じ町で、同じ教室で、同じ職場 で」 「いっつも「彼氏」として話してるのは、ホントは「彼女」なんです。先輩方・同期の友達…嘘ついててごめんなさい。そして、うちの大好きな彼女…堂々と紹介出来なくてごめん。いつか嘘偽りなく、堂々と出来る世の中になってほしい」 「お前ら、俺がゲイだって知らなかっただろ。ずっと隣にいる友達がゲイだって知らなかっただろ。 お前らがゲイをネタに笑ってるとき、俺がどれだけ辛い思いしてたか知らなかっただろ」 「同性愛は受け入れられる。認められるべきものではない。何故ならば当たり前のことだからです」 「“大人になったら治るから”その言葉忘れません。「治る」とか「病気」とかじゃない」 「私達は何も間違った事をしていない。別に犯罪を犯しているわけでもない。なのに、何故偏見の目で周りから見られなくてはいけないの?」 「好きになるのは個性です。誰を好きになってもいいと思います。でもそれを気持ち悪いとか、非難しないで。打ち明けるのだって凄く勇気がいる事なのに、偏見で拒絶されるのは悲しいです」 「相手が女でも男でも、誰であっても、きみを好きでいようと決めた。そんな自分も好きでいようと決めた」 通行人にシールを張ってもらう街頭アンケートも実施。「あなたは知人からカミングアウト(セクシュアルマイノリティ当事者が性的指向を表明すること)を受けたことがありますか?」という質問で、「Yes」と「No」が約半々くらい寄せられた。 アクションに参加した30代レズビアンの女性(医療関係)は、職場でのホモフォビアについて語った。「職場は“ホモネタ”を笑うような環境なので、自分に彼女がいるとは言えない。彼女と一緒に住んでいるが、彼女とは結婚もできないし、体調が悪くなっても帰ってあげることができない」「献血の問診票で、“男性同士の性的交渉を持つ人は献血できない”という差別的な項目がある。職場内でも人権問題ではないかという指摘がなされたが、“ホモはエイズになりやすいから”、“こんなのは人権問題にはならない”という意見があがった」 また、今年の春から働き始めた20代レズビアンの女性(フリーター)は、「学生の時は話の合う人とだけ付き合っていればよいので、カミングアウトしても問題はなかった。でも就職し、職場の一人にカミングアウトしたら、あっという間に広まってしまった。“冗談で言ってるんでしょ?”と言われたことも」と語った。 今回の行動のキャッチフレーズは「多様な性にYes!」。 壱 花花 Created by staff01. Last modified on 2008-05-19 11:01:02 Copyright: Default |