本文の先頭へ
LNJ Logo 教科書検定意見撤回を求める行動意思統一集会・詳報
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1192463501774za...
Status: published
View


今日午後1時から、衆議院第1会議室で開催された「教科書検定意見撤回を求める行動意思統一集会」(沖縄戦首都圏の会、子ども全国センター主催)に参加しました。

最初に、「大江・岩波沖縄戦裁判支援連絡会」事務局長・小牧薫さんが挨拶。「たとえ醜くても真実が知りたいというのが沖縄の意思」「(集団自決に軍命はなかったと主張し、大江健三郎氏と岩波書店を訴えた元座間味島守備隊長、梅澤裕氏は)もともと裁判をしていなかった。彼らのバックにいる自由主義史観研究会メンバーが裁判を後押ししている」と、教科書歪曲の背後にいる歴史修正主義者たちの動きを指摘しました。

続いて国会議員挨拶に移りました。

糸数慶子議員(沖縄選出・無所属(野党統一候補)) 「“重く受け止める”などという対応ぶりの福田首相、文部科学相を見ていると、沖縄県民の思いは届いていないと思わざるを得ない。再度教科書検定審議会を開いて検定意見の撤回を求めるのが筋であり、訂正申請は姑息な手段である」

赤嶺政賢議員(沖縄選出・日本共産党) 「(9月29日の沖縄県民集会を貶めるために)産経新聞が報道した“参加者4万人”は全くのでたらめであり、バスに乗れない人、会場に入れない人が大勢いた」「教科書検定審議会には沖縄史の専門家が1人も入っておらず、(“修正”された検定意見を)そのまま認めてしまった。検定意見は(文部科学省)調査官の自作自演である。…11万人の沖縄防衛隊員のうち3万人は当時、にわか仕立ての訓練もされない一般住民だった。政府は、重く受け止めるというならば検定意見を撤回せよ」

保坂展人議員(社会民主党) 「文部科学省が作成した資料に“沖縄戦えん罪訴訟”の文字があった。この資料を誰が作ったのか、またどこの資料を引用して作ったのか。…政府は検定に政治介入はできないというが、政治介入で歪められた記述を正すのは政治の当然の仕事。私は渡嘉敷島で直接住民の話も聞いたが、軍命があったことは疑いなく、社民党は総力を挙げて闘う」

国会議員挨拶はこの3名ですが、「教科書の記述が元に戻れば済む話ではない。検定意見自体の撤回の目標を絶対譲れない」という点では共通していました。

続いて歴史教育者協議会委員長の石山久男さんが特別報告を行いました。

「検定意見が撤回できるかどうかが現在の焦点である。(梅澤氏らが大江・岩波沖縄戦裁判を起こす根拠とした)林博史さんの著書『沖縄戦と民衆』は、日本軍のいるところで強制集団死が起きたことを指摘するなど、一貫して日本軍の責任を問う内容になっている。それを、たった1つの島で守備隊長の命令がなかったとの記述だけを元にこのような裁判を起こすのは誤読である。…検定について決定する権限を持っているのは文部科学大臣であり、検定意見の撤回ができないはずがない」「自由主義史観グループにとって課題となっているのは“皇軍の名誉回復”であり、彼らはその障害になっているのが従軍慰安婦、南京虐殺、集団自決の3点セットだと見ている。教科書から従軍慰安婦の記述を消し、南京虐殺の規模を矮小化させることに成功した自由主義史観グループにとって、残された最後の仕事が集団自決である」

石山さんは、このような情勢をふまえた上で、「検定意見の撤回そのものが戦争国家作り路線との対決点であり、それだけに我々がこれを譲ることは絶対にできない。検定意見を撤回させる展望は開けている」と、闘いへの決意を述べました。

この後、ひめゆり学徒隊の元メンバー、平和フォーラム副事務局長、出版労連副委員長が発言。

最後に、沖縄戦を描いた映画「GAMA-月桃の花」を制作した海勢頭豊さんが「外国で3〜4万人も集まれば暴動が起きるが、沖縄人は非武の思想を持っている。戦争と妥協したり、戦争を許したりする仏教を受け入れないことが沖縄の伝統であり、沖縄人は寺院で手を合わせることはあっても決して念仏は唱えない。訳のわからない念仏を唱え、お金を取る本土の仏教が、沖縄から見るととてもおかしく見える」と沖縄の心を訴えました。

集会は午後2時30分に終了。集会参加メンバーは文部科学省への署名提出、政党・議員要請、他省庁との交渉などそれぞれの行動に移りました。(報告・特急たから)


Created by zad25714. Last modified on 2007-10-17 00:44:48 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について