本文の先頭へ
LNJ Logo 処分撤回を求めて(45):都教委「イジメ研修」を発令!
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1183172829891st...
Status: published
View


東京・全国の仲間の皆さんへ。

被処分者の会近藤です。

「処分撤回を求めて(45):都教委、『再発防止研修命令』発令!」を配信しま
す。

■6月20日、「君が代」解雇裁判で東京地裁民事11部佐村裁判長は、2月のピア
ノ裁判・最高裁判決を悪用して「原告の請求を棄却する」という不当な判決を出しま
した。しかし、原告・弁護団は、上級審での勝利を目指して元気に奮闘しています。
7月2日に東京高裁に控訴し、当日11時40分頃より、地裁前で宣伝行動を行いま
す。

■「再発防止研修」の強行に抗議!「イジメ研修」をやめろ!
都教委は、3月卒業式・4月入学式で「君が代」斉唱時に不起立・不伴奏を貫き処分
された教職員全員を対象とした「服務事故再発防止研修」を発令しました。「再発防
止研修」とは、憲法19条の「思想及び良心の自由」に従って行動した教職員に「反
省・転向」を強要するもので、「違憲・違法」の可能性が高く、被処分者に対する
「弾圧」「イジメ」以外の何物でもありません。

■今回の研修命令は、以下の点で、都教委の凶暴な姿勢を改めて示しています。
1.7月19日には「再発防止研修取消裁判」の判決が出るにも拘らず、判決を待た
ずに研修命令を発令したこと(係争中の事件の裁判の進行を全く顧慮していない)。
2.組合(都高教)の申し入れを無視して、7月23日が都高教定期大会と同日であ
ることを十分承知の上で「再発防止研修」をぶつけて来たこと。(2年連続で定期大
会と同日)

■服務事故再発防止研修・基本研修(骨子)
●日時 7月23日(月) 午前の部 10時〜12時、午後の部 14時〜16時
(被処分者を2つに割り振る)
●場所 東京都教職員研修センター803(1)(2)研修室
●対象 被処分者全員(退職者を除く)
●被処分者の会は、当日、以下の抗議行動を展開します。多くの皆さんの参加を呼び
かけます。

◆◇◆再発防止研修抗議・該当者支援行動◆◇◆
●7月23日(月)9時15分/13時15分
●都教職員研修センター前(JR・地下鉄水道橋。工芸高校隣)
#報道関係者の取材をお願いします。

■裁判勝利で「再発防止研修」を止めよう!
私たちは、04年7月以来、3年間、被処分者に「反省・転向」を迫る「イジメ研
修」の取消・損害賠償請求を東京地裁で争ってきました。そしていよいよ判決が出ま
す。都教委は、許し難いことに「再発防止研修」発令を強行しましたが、「再発防止
研修」取消裁判に勝利し、反撃したいと思います。
裁判勝利で今年度の「再発防止研修」を止めましょう!絶大なご支援・傍聴をよろし
くお願いします。

◆◇◆再発防止研修取消裁判判決◆◇◆
●7月19日(木)11時集合厳守  11時30分 東京地裁103号
終了後、記者会見 弁護士会館1003号(取材をお願いします)
13時〜 報告集会(オカモトヤビル、虎ノ門)
報告集会後、都教委要請行動を予定(再発防止研修中止の申し入れ)
(当日の傍聴希望者は早目にお並び下さい。地裁前で事務局の者が案内します。)

◎都人事委員会公開口頭審理日程
05年卒・入学式の処分取消を求める人事委員会審理は7月より3回目の審理に入
り、校長尋問を行います。こちらも傍聴に来て下さい。
#時間(共通)14時(傍聴抽選は10分前、都庁第1庁舎北棟38F)
#場所(共通)人事委員会審理室(都庁第1庁舎北棟39F)
●7月12日(木)卒業式?グループ3回目審理 大泉養護校長・多摩養護校長・都
障教組役員
●7月13日(金)卒業式?グループ3回目審理 篠崎高校校長・富士高校校長証人
尋問
●8月23日(木)卒業式?グループ3回目審理
●8月28日(火)入学式?グループ3回目審理 羽村高校校長・多摩工業校長証人
尋問
*校長などの役職名は処分当時のものです。


************
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
東京「日の丸・君が代」処分取消訴訟原告団
事務局長 近藤 徹
携帯:090−5327−8318
e-mail:qq947sh9@vanilla.ocn.ne.jp
被処分者の会HP↓(6月14日更新)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hishobunshanokai/index.html.
************

Created by staff01. Last modified on 2007-06-30 21:44:31 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について