![]() |
日本のODAはフィリピンに何をもたらしたのか? 7・17にシンポ | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第397回(2025/7/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
■■7・17「日比友好(国交回復)50周年」「マルコス疑惑20周年」を問い直す緊急シンポジウム in 京都■■ 日本のODA(政府開発援助)はフィリピンに何をもたらしたのか? フィリピン現地 からの告発 −徹底検証「日比関係」〜人権・環境・債務・貧困の視点から− 今年は、「フィリピン・日本国交回復50周年」に当たります。日比両国政府は、「日 比友好50周年」を祝うとして、7月23日にマニラで記念式典を行い、小泉首相もこれ に参加、アロヨ大統領との首脳会談も予定されています。一方、今年はマルコス独裁 政権がピープルズ・パワーにより打倒された「エドサ革命」からも20年目。民主化後 に押収・公開された「マルコス文書」により独裁者マルコスによる数百億ドルにもの ぼる不正蓄財が明らかとなり、日本のODA(政府開発援助)がいかにフィリピンで の汚職・腐敗を招き独裁政権を支え、また日本企業や政治家の食い物にされてきたの かが暴露された「マルコス疑惑」発覚からも20周年の年に当たります。ODA改革の 必要性が日本の市民社会で認識され、改革のためのキャンペーンが始まったのもこの 時期でした。それから20年、日比関係や対比ODAはどうなってきたのでしょうか。 ■アロヨ政権下、マルコス独裁以後、最悪の人権侵害状況 現在、フィリピン各地で、市民、ジャーナリスト、教会関係者に対する殺害、誘拐な どが次々と起こっています。アロヨ大統領が就任した2001年から今日までの5年間、 アロヨ政権下で起こった超法規的処刑の犠牲者数は、フィリピンの人権団体によれ ば、今年6月20 日までで690名にものぼっています。今年の5月16日、日本企業が国際 協力銀行(JBIC)の融資約7億ドルでフィリピンに建設したアジア最大級のダム「サ ンロケ多目的ダム」が引き起こした甚大な被害を訴え、破壊された生活状況の改善の ため問題に取り組み続けてきた地元農民団体の代表ホセ・ドトン氏もこのような状況 のなかで犠牲者となりました。日本の資金援助によるプロジェクト(最近ではODA によるサンロケ灌漑計画)に反対して現地で活動していたNGO活動家が何者かによ り殺害されたのです。こうした市民、ジャーナリスト、教会関係者に対する殺害続発 の背景には、国軍・警察がいると各方面から指摘されており、アムネスティ・イン ターナショナルや米国務省、ノルウェー政府なども人権侵害に関してアロヨ政権を批 判する見解を示しています。しかし、アロヨ政権は、6月に入り反政府ゲリラを「2年 以内に壊滅させる」として「対NPA(新人民軍)全面戦争」の開始を宣言、政府側 からの住民に対するテロ・人権侵害の激増が国内外から危惧されています。 ■フィリピンでの人権侵害に加担する日本のODA 日本はフィリピンにとって、最大の政府開発援助(ODA)供与国です。ODA白書 によれば、2004年度の援助額は57億4400万円。累積額は2兆 4521億円にのぼります。 ODA大綱は、重大な人権侵害が行なわれている国への援助供与には慎重であるよう うたっています。フィリピンの人権侵害状況に対して、日本政府は実態を把握し、状 況の改善をアロヨ大統領にもとめる責任と義務があります。にもかかわらず、日本政 府はフィリピン政府の「対テロ戦争」に協力するとして、「治安強化」のために対比 ODAを使おうとしています。すでに6月末には東京にASEAN各国の治安担当者 を集めて「テロ対策対話」を開催、「テロ対策無償資金協力」の使い道を討議してい ます。今年6月初め「海賊対策」を名目にしたインドネシアへの軍用船舶供与により 道を開かれたODAによる「武器輸出」「ODAの軍事化」の危険性は「全面戦争」 が戦われているフィリピンにとって差し迫った問題です。ODAが直接、現地の人権 侵害に加担する危険性がかつてなく大きくなっています。 ■「日比友好50周年」「マルコス疑惑20周年」を人権の視点から検証する かつてマルコス独裁政権を支えた日本のODAは、今また「全面戦争」を行うアロヨ 政権を支援するものとなっています。7月の日比首脳会談(予定)では、日比FTA (自由貿易協定。看護師・介護士の受け入れが問題になっている)の締結とともに、 在沖海兵隊のフィリピン移駐を含む「日比防衛協力」も話し合われるとされていま す。戦後賠償に始まった日本のODAがこの50年でフィリピン現地に何をもたらして きたのか(債務危機や環境破壊も含めて)、今、何をもたらそうとしているのか、徹 底検証するシンポジウムを開催したいと思います。特にフィリピンでいま、何が起 こっているのか、フィリピンの出張(サンロケ現地)から戻ったばかりのFoE Japan の波多江秀枝さんをお招きし、フィリピンの人権侵害の実態と最新情報の生々しい報 告をお聞きしますので、ぜひ、ご参加ください。 ◆日時:2006年7月17日(月・祝日) 13:00〜17:00 ◆場所:京都大学文学部新館(新講義棟)第3講義室 〔交通手段〕 ◆資料代:一般 700円 /学生・フリーター・「障害」者・高齢者 500円 ◆ビデオ上映 ◆今後の取り組みの呼びかけ(対フィリピン総領事館行動など) ◆主催:「日比友好50周年」「マルコス疑惑20周年」を問い直す緊急シンポジウム in 京都 実行委員会 ◆お問合せ・お申込み: *資料準備の都合上、なるべく前日16日(日)までにお申し込みください。 *シンポジウム終了後、近くのお店で懇談の場を設けたいと思いますので、 お時間のある方はご参加ください。 【東京】 ◆日時:2006年7月15日(土) 14:00〜16:00 ◆共催:水源開発問題全国連絡会(水源連)/FoE Japan 東京の報告会の詳細な内容については以下参照 【名古屋】 ◆日時:2006年7月16日(日) 14:00〜16:00 【福岡】 7月18日(火)夜 Created by staff01 and Staff. Last modified on 2006-07-09 23:48:30 Copyright: Default |