本文の先頭へ
LNJ Logo 国連の権威を疑え!(海渡)
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1147857272292st...
Status: published
View


共謀罪の行方に関心を寄せるすべての方へ

もう、皆さんご存じのように、今日(16日)の強行採決はありませんでした。 15日に自民党の早川理事が日弁連を訪問されました。与党再修正案について 説明したいと言うことで、担当副会長、事務総長、担当事務次長と私がお相 手をしました。 再修正案の詳しい説明を聞きました。政府の方針の範囲ではありますが、適 用範囲を限定しようとされている意図は理解できました。 しかし、それから先は、話がかみ合いませんでした。団体の定義についても もっと有効な限定方法があるのではないか、準備行為になぜその他の行為が 必要なのかなど疑問はつきませんでした。

日弁連では、さっそく与党再修正案を分析し、15日に意見を出しています。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/060515.html をご覧下さい。

今後の国会の展開は誰にもわからない状況に突入しています。 いまのところ、与党が4回も強行採決を見送ったのは、国民の強い拒否反応の ある中で、民主党の反対を押し切って採決すると、今後の政局にまで影響が出 ると考えられるようになったからです。

同じように、極めて重大な人権侵害の危険をはらんでいた入管法改正案につい ては、残念ながら今日参議院の法務委員会で採決がなされてしまいました。自 民党と公明党が怖いのは、マスコミと国民の声だけなのです。

これからの展開は全く読めませんが、とりあえず、明日水曜日の委員会は設定 されていません。 木曜日に法務委員会の理事会を開くことが決まっています。ここで、与党側は再 度採決方針を提起してくるかもしれません。 金曜日には再度審議がなされる予定です。やはり、この金曜日が最も危険です。

***********************
国連の権威を疑え!
−国際機関を利用した治安立法制定の動き−
    海渡 雄一(弁護士)    

 今日17日の国会法務委員会での論戦では、国連越境組織犯罪防止条約を批准 する際に留保することができるかどうかという論点が取り上げられた。 この条約が留保できると言うことは、12日のメールにも書いたが、この条約の制定 過程に含まれるより根本的な疑問点について、書いてみたい。

1 治安立法に対する各国市民の闘い

 1990年代に入って法執行政策のグローバル化が進んだ。このような動きは国 際的な人と金と情報の移動の進展に対応して、テロリズム・マネーロンダリング、 薬物取引、人身売買、児童ポルノ、サイバー犯罪などの規制を根拠として、非常 に広範な刑事立法が準備された。  しかし、我が国の通信傍受法やアメリカにおける通信品位法などの例を見ても 明らかなように、各国でこのような法の制定は非常に難航した。そのため各国の 法執行機関は国際組織を使うことを思いついたのである。

2 国際機関を利用した治安立法制定のトレンド

 アメリカ、イギリス、フランス、日本、イタリアなどの先進諸国の法務、警察官僚は 、明確に連合して、国連(テロ資金供与防止条約・越境組織犯罪防止条約)、ヨーロ ッパ評議会(サイバー犯罪条約)、G8(テロとの闘いに関連する決議)、FATF (マネ ーロンダリング対策のための40勧告の改訂)などの国際機関を舞台にしてこのよう な新たな規制の枠組みを作っていった。  その特徴は、市民の目に見えない裏舞台で、外交官と法務省・警察などの法執行 官だけの手によって、あらたな国際刑事立法が作られているところにある。ここには、 人権擁護の立場に立つ国会議員や国際人権NGOなど条約によって人権を規制され る側の市民の代表はいないのである。    3 続く国際刑事条約・勧告の国内法化

 2002年の通常国会で議決された銀行本人確認法やテロ資金規制法も国連のテロ 資金規正条約やFATF(OECDの機関である金融作業部会)勧告の国内法化として 提案されたものである。  2003年通常国会から国会に提案されている国際組織犯罪防止条約の批准と国内 法化、2003年の臨時国会へ提出されたヨーロッパ評議会のサイバー犯罪条約の批 准と国内法化(最終的に合体されている)もこのような国際条約の国内法化の流れの 中にある。  さらに、FATFの組織犯罪対策のための40勧告の改訂が2003年6月になさ れ、こ こでは、弁護士の守秘義務(依頼者から見れば秘密の内に弁護士と相談する権利)を 制限して、マネーロンダリングやテロ資金に関連し、疑わしい依頼者の活動に関して弁 護士に金融警察機関に対する通報義務を課す「ゲートキーパー規制=弁護士から警察 への依頼者密告制度」の法制度化が2007年には国会に提案されようとしている。

4 金・人・情報の流れのすべてを把握する

 このような、一連の動きは先進工業諸国の警察・検察機関などの法執行機関を構成 する国家官僚がサミット、OECD、EU、ヨーロッパ評議会、国連などを舞台に波 状的に 作り上げてきた新たな国際刑事立法のトレンドであり、2001年の「9.11」以 前から進 められてきたが、9.11後ますますその傾向は強まっている。  このような動きはアメリカを中心とし、ヨーロッパを第二の中心とする経済のグローバ リゼーションを背景に、そのバックボーンとなるお金と人と情報の流れを確実に各国の法 執行機関が把握しておきたいという欲求に根ざすものといえる。  そして、マネーロンダリングやテロのための資金の供与を防止するという目的には正面 から反対がしずらいこと、この条約や勧告の立法・立案過程は法執行機関側だけのメン バーで構成されており、有力な国際人権NGOがほとんど参加していないことなどから、 これらの国際条約や勧告などは著しく法執行側の権限を強めるものとなっている。

5 国際人権条約の立案過程から学んだ!?

 このような国際刑事立法の動きは国連や他の国際機関における国際人権条約づくりの やり方に学んでいると言われる。現象的にはこのような理解も可能である。しかし、国際 人権規範の定立の過程では、国際人権法の専門家が国際機関の委嘱を受けて最初のド ラフトを行う際には、理想的な案が提案されたとしても、これに対して人権条約によ って規 制される各国の政府代表が意見を闘わせ、より現実的な案に作り替えていく過程が伴っ ていた。   国際人権法が規制しようとしているものは一義的には国家権力による恣意的な人権侵 害であり、規制される側の代表が国際人権機関、国際人権NGOとの激烈な交渉と妥協の 結果として成立したものであるからこそ、これらの条約はその時点での国際社会の人権の 共通の理解となり得たのである。

6 国際刑事立法過程の原理的な非民主性

 これに対して、現在の国際刑事立法の制定の過程では、実際の起草と討論の過程には 各国の法執行機関(警察と法務)のメンバーと外交官しか参加しておらず、条約によ って人 権を規制される市民の代表は誰も参加していない。  国際(越境)組織犯罪防止条約の制定過程をみても、検討の素材となった条約案は少数 の「議長の友人」によって起草され、そのもととなったオプションは政府間の非公式 会合でま とめられたものである。これらの会合のメンバーはすべてが公表されているわけでは ないが、 外交官と各国の法執行機関のメンバーと彼らに親しい専門家だけで構成されており、 アムネ スティ・インターナショナルやICJなど有力な国際人権NGOのメンバーすら参加 していない。  私自身も、日弁連のメンバーとしてこの条約の起草過程の一部について立ち会う機 会があ った。各国からの代表は外交官と法執行機関の代表である。条約の審議の過程には、各国 の議会に見られるような民主主義的な多元性が欠けていることを痛感した。  このような経過から、必然的に、これらの国際条約や勧告などは草案の段階から著 しく法 執行側の権限を強めるものとなっており、これを審議する各国の政府代表も、むしろ 政府機関 の権限を強める提案を歓迎することがほとんどであった。起草過程で聞かれる意見の 多くも、 草案を支持する立場での微調整案であり、消極的な意見も人権侵害の危険性を指摘す るよう な意見はほとんどなく、国内法との乖離があまりに大きいと国内立法が技術的に難し いなど の形式的な意見が表明されたにすぎなかった。

7 国際機関の権威による治安立法の押しつけ

 そして、国際機関の権威をもとに、各国の立法機関による変更を許さないような形 で、治安 的立法が民主的な討論が欠けた状態で各国の立法機関に押しつけられているといえる。そ して、国内的に活動している人権団体も、各国の立法機関も条約が起草されてしまっ た後に は、条約の内容を是正する手段を持っていないのである。各国の国民に与えられた選 択の余 地は、条約を批准するかどうか、批准するとした場合、条約上許容された裁量の幅の なかで よりよい選択(一部留保を含む)をする以外に方法がない。  これが、まさに、いま、我が国の国会で共謀罪をめぐる与党案と野党案のせめぎ合 いで起き ている事態の本質なのである。  国際組織犯罪防止条約やサイバー犯罪条約は、この間の政府与党のキャンペーンを 見ても明 らかなように、抗いがたい国際的な流れとして、国内に持ち込まれている。しかし、 この国際的な トレンドの正体を正確に見据えて、その立案の過程にさかのぼって、その政治的な性 格を明らか にし、この権威を疑ってみる態度が求められているのである。

8 国際人権法の原則にも違反

 これらの国連条約やFATF勧告はこれまで国際的に確立してきた民主主義的な法 制度や価値 の原則のいくつかに真っ向から対立する部分を持っている。個人のプライバシー権、 刑事司法に おける無罪推定の原則、集会・結社・表現の自由の保障、弁護権、拘禁された者の裁 判所に出 頭する権利、公正な裁判を受ける権利などがそれである。

9 結論

 最近の刑事立法は国連やヨーロッパ評議会、OECDなどの国際機関からの要請、 テロ対策、 組織犯罪対策という反対しにくい外形を備えているが、それにだまされてはいけな い。最近の刑 事実体法は犯罪の成立を前倒しにし、また厳罰化を進める傾向が顕著である。これ は、政府の 政策に反対すること、とりわけ政府の戦争政策に反対することなどを非合法化する意 図に発して いるものと考えざるを得ない。また、最近の刑事手続法は、テクノロジーの進歩など を理由として 、簡単な手続きで莫大な情報を収集できる方向を目指している。このようにして収集 された情報が IT技術を駆使してデータベース化されれば、究極の監視社会が出現するであろう。 住民基本台帳 におけるID、顔写真、指紋、通話記録、出入国記録、Nシステムの道路移動記録、 銀行の入出金 記録などをデータベース結合することが彼らのねらいである。  共謀罪反対運動は、このような国際刑事条約を背景とした刑事司法の強化に対し て、国民的な 反対世論を作ることに成功しつつある。この闘いの過程そのものが国家権力の本質に ついてのま たとない学習の機会を提供している。  多くの国民が、世界的に進められている事態の本質を的確に見抜きはじめている。 そして、これ だけたくさんの人々が共謀罪NO!という声を上げてくれたことは本当に画期的なこ とだ。この国 の民主主義の未来を信じ、共謀罪NO!を訴え続けたい。

*******************************************

以上の通り、次の強行採決の焦点となりそうなのは5月19日の金曜日です。 あす、17日の水曜日には次の緊急集会が設定されています。 呼びかけは超党派国会議員の方々です。

海渡 雄一


Created by staff01 and Staff. Last modified on 2006-05-20 02:03:14 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について