![]() |
新刊紹介『ケーテ・コルヴィッツの肖像』 | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(4/23) ・あるくラジオ(2/23報告) ・川柳班(次回5/24) ・ブッククラブ(5/31) ・シネクラブ(3/22) ・ねりまの会(5/3) ・フィールドワーク(足尾報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25) ・夏期合宿(8月下旬予定) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第100回(2025/4/10) ●〔週刊 本の発見〕第386回(2025/5/1) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/424) ●川柳「笑い茸」NO.160(2025/3/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.17(2025/3/1) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第99回(2025/5/4) ●「美術館めぐり」第10回(2025/4/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
松原です。
1867年に生まれ1945年に亡くなったケーテが描いたのは、ドイツの貧しい労働者の姿であり、革命であり、戦争であり、死である。その絵は深い悲しみに満ちている。しかし、それが悲しみだけに終わらず後世まで感動を呼び起こすのは、事柄と時代の本質が刻みこめられているからではないか。この本を読むことで、それがよくわかる。彼女が30歳で描いた連作版画「織工たちの蜂起」の6葉の版画に示された労働者の姿は強烈だった。これは実際に1844年に起きた織工たちのたたかいをもとにしたものだ。ケーテはこう述べている。「わたしがプロレタリアートの生活を描くことへ向かったのは、同情や共感といったものではなく、わたしがそれを理屈抜きで美しいと思ったからだ」と。
そうした状況のなかで、芸術でたたかったケーテはこう語っている。「わたしはこの時代のなかで人びとに働きかけたい」。なにはともあれ、絵もたくさん載っている本書でケーテ・コルヴィッツに触れていただきたい。 →『ケーテ・コルヴィッツの肖像』(2500円+税・績文堂・TEL03-3260-2431 FAX03-3268-7202・mail@dwell-info.com) Created by staff01 and Staff. Last modified on 2006-06-27 20:16:02 Copyright: Default |