![]() |
ポルトアレグレ報告 7 | ||||||
Menu
おしらせ
■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第82回(2023/9/10) ●〔週刊 本の発見〕第316回(2023/9/28) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1/12) ●川柳「笑い茸」NO.146(2023/9/26) ●フランス発・グローバルニュース第1回(2023/9/20) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第87回 (2023/8/1) ●韓国サンケン関連情報
|
河添です。 ポルトアレグレ市の中心街にあるインターネット屋からメールしています。ここは日本語フォントが使えるので便利です。 今日1月31日に世界社会フォーラムが閉会しました。 前回のメールで、「メタルワーカーズ」という映画がおもしろかったと報告しました。 この映画は、現ブラジル大統領のルラがリーダーであった自動車部品工業の労働者の労働運動を描いたドキュメンタリーで、その運動に参加した労働者へのインタビューと当時の記録フィルムを組み合わせて編集したビデオ作品でした。 1970年代終わりから80年代初めにかけての大きなストライキに参加した労働者たちが、その運動に参加したことを誇りにしていて、その運動を中心的に担ったルラに対して大きな信頼を寄せていることがよくわかる作品でした。運動に参加した人生を誇りに思う彼らの姿は非常に感動的でした。 私たちは英語の字幕で観たのですが、ぜひ日本語版字幕を制作して、レイバーフェスタで紹介したいとつよく思いました。連絡先のメールアドレスも控えてきたので、日本に帰ったら検討を始めたいと思います。 この映画は、もう一本の映画「インターミッション」とあわせて上映されていました。「インターミッション」は、ルラ大統領が当選するまでの数週間のルラを追ったドキュメンタリーでした。ルラがどのような大衆的人気を持って当選したのかがよくわかる映画でした。 この映画を観ようとしたところ、映画館の窓口で、「チケットがない」と言われて途方に暮れていました。そこへ映画のチラシまきをしていた若いスタッフが私の困っている様子を見て声をかけてくれ、彼女が映画館の支配人にかけあって特別に補助イスを出して観させてくれました。ポルトアレグレまで地球の裏側の日本から来たということで特別扱いをしてくれました。ラッキーでした。 映画の話はこのへんで。 Created bystaff0 and Staff. Created on 2005-02-01 10:27:33 / Last modified on 2005-09-05 02:55:29 Copyright: Default |