![]() |
JCA-NETセミナー2025年8月(全3回)第3回:フォローアップ(8/28 19:00〜 Jitsi-meet) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
2025/08/28 JCA-NETセミナー2025年8月(全3回)第3回:フォローアップ(8/28 19:00〜 Jitsi-meet)案内→https://x.gd/FkqiOJCA-NETからのお知らせ(2025年8月のセミナー) セミナー1:8月20日(水)19時から アプリ内ブラウザのリスク対策 セミナー2:8月25日(月)19時から AIナショナリズム――国益によるデータ支配 セミナー3:8月28日(木)19時から フォローアップ 参加方法 ・JCA-NETの会員メーリングリスト、セミナーメーリングリストに登録されている方は、当日30分前に、メーリングリストからの会議室案内をみてアクセスしてください。 ・JCA-NETの会員以外の方でセミナーに初めて参加される方は予約が必要です。 メールにて、jcanet-seminar@jca.apc.orgまで以下の各項目を記載して申し込んでください。 - おなまえ - メールアドレス - 参加希望のセミナー番号(複数可) - 今後もセミナーの案内を希望するばあいは「案内希望」とお書きください。 - セミナーのメーリングリストに参加希望のばあいは「メーリングリスト希望」とお書きください。 参加費:無料(カンパ大歓迎) オンラインはJitsi-meetを使用します。 問合せ:としまる(JCA-NET理事) toshi@jca.apc.org 070-5553-5495 セミナー1:8月20日(水)19時から アプリ内ブラウザのリスク対策 ============ 7月に続いてブラウザをめぐる課題を取り上げます。 今回は、スマホでSNSなどを利用したときに、メッセージに記載されているURLをクリックすると自動的に立ち上げられる「アプリ内ブラウザ」の仕組みとその問題点に焦点を当てます。 このセミナーでは、これまで、よりプライバシーを重視したブラウザへの切り替えの必要などについても紹介してきました。 また、ブラウザのプライバシーやセキュリティの設定変更、トラッキングや広告ブロックの拡張機能などの導入方法を紹介し、意図せざる個人データの「窃取」を自分たちで防ぐ方法などについて取り上げてきました。 これらはいずれもパソコンでの利用を念頭に置いた取り組みでした。 今回は、スマートフォンを利用した場合の課題として、アプリから自動的に起動されるブラウザを「アプリ内ブラウザ」の問題を取り上げます。 SNSなどのアプリでは、リンクをクリックすると、アプリ内ブラウザが立ち上がってしまいます。 スマホでプライバシー重視のブラウザを既定のブラウザにしていても、これが用いられないことが多いのです。 しかも、アプリ内ブラウザのプライバシー機能は十分とはいえないことが知られています。 今回のセミナーでは、アプリ内ブラウザとはどのようなもので、その問題は何か、また、SNSなどを利用する際にアプリ内ブラウザを使わない方法など、課題と解決策について説明します。 セミナー2:8月25日(月)19時から AIナショナリズム――国益によるデータ支配 ========== 先の国会で「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律(AI法)」が成立し、6月には施行されました。 このAI法の基本的な観点は、AIを中心とする技術革新、官民の組織効率化、国際競争力の強化など国策としてのAIの積極的な活用にあります。 しかもAI法8条には「国民の責務」として人工知能関連技術に対する理解と関心を深めるとともに、国、自治体の「実施する施策に協力するよう努める」という努力義務まで盛り込まれました。 AI法は、これまでも疑問の声が上がってきた大規模な情報収集による監視・プライバシー問題やデータセンターの過剰なエネルギー消費などの問題への配慮すらなく、国策・安全保障や企業の利益のためのAI推進の基本的な枠組となりかねないものです。 日本に限らずAIは各国とも自国の基幹技術として、その開発に力を入れはじめています。 米国トランプ政権は7月に「AIアクションプラン」を公表し「世界におけるテクノロジーの優位性を揺るぎないものとし維持することは、米国にとっての国家安全保障上の最優先課題だ」としました。 このような自国第一主義によるAI戦略は、世界を席巻する極右政権の台頭のなかで顕著になりつつあります。 今回のセミナーでは、最近活発に議論されるようになった「AIナショナリズム」について、その批判も含めて紹介しながら、AI開発の問題点を探ります。 セミナー3:8月28日(木)19時から フォローアップ ======== 毎月最後の回は、特にテーマを設けずに、参加者の皆さんが持ち寄った様々な疑問や質問、あるいは意見などをとりあげながら進めています。 毎回のセミナーでは十分に取り上げられなかった課題や消化不良になった話題について、補足の説明などにあてる場合もあります。 今月は、あまり注目されてこなかっスマホのアプリ内ブラウザやAIナショナリズムの問題などに焦点をあてました。 わかりにくかった論点や疑問点などについては、ぜひこのフォローアップに参加してみてください。 このセミナーではLinuxOSにも力を入れています。 初心者の方でLinuxに関連する質問などができる場所が限られていますので、ぜひ疑問や質問を持ち寄ってください。 そのほか技術的なテーマとして、これまでセミナーで取り上げてきたものの一例。 - Privacy BadgerやuBlock Originの使い方 - XやFacebookに代替するMastodonの使い方 - CryptPadの使い方 - パスワード管理 - Zoomに代替するJitsiを使ったオンライン会議 - 暗号化サービスProtonやTutaのメールサービス - 機械翻訳の活用(DeepL) など。 最近の社会・政治的なテーマでセミナーやメーリングリストなどで話題になった事柄の一例。 - 政府による暗号規制 - サイバースパイ・サイバー攻撃法案 - ガザ戦争とIT産業の戦争責任 - 生成AI - 国連サイバー犯罪条約 - マイナンバーとデジタルID - ジェンダーとインターネット など。 |