![]() |
原爆被害を受けた朝鮮人、連行された徴用工、沖縄戦の朝鮮人、「慰安婦」にされた女性たち−声なき者たちの物語「よみがえる声」公開中(8/2〜 東京、神奈川) | ||||||
Menu
おしらせ
■サブチャンネル ・映画祭報告(7/27) ・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(次回9/27) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/7/15) ●〔週刊 本の発見〕第398回(2025/8/7) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.19(2025/8/5) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第13回(2025/7/28) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
2025/08/09 原爆被害を受けた朝鮮人、連行された徴用工、沖縄戦の朝鮮人、「慰安婦」にされた女性たち−声なき者たちの物語「よみがえる声」公開中(8/2〜 東京、神奈川)戦後80年を迎える今こそ、耳をかたむけたい声がある――案内→https://x.gd/ts47p 戦後80年を迎える今こそ、耳を傾けたい声がある―― よみがえる声 148分 ドキュメンタリー 劇場公開日:2025年8月2日 原題:Voices of the Silenced 監督:朴壽南 / 朴麻衣 製作国:日本・韓国合作 配給:「よみがえる声」上映委員会 公式サイト:https://x.gd/79yIX 予告編:https://x.gd/csVBg 90歳を迎える映画作家・朴壽南と娘の朴麻衣が共同監督 歴史に埋もれる声なき者たちの物語を刻銘に記録したドキュメンタリー 在日朝鮮人2世である映画作家・朴壽南(パク・スナム)は、2025年に90歳を迎える。 彼女と娘の朴麻衣(パク・マイ)が共同で監督したドキュメンタリー「よみがえる声」は、約40年前から朴壽南が撮り続けていた16mmフィルムを基に制作された。 広島や長崎で原爆被害を受けた朝鮮人、長崎の軍艦島に連行された徴用工、沖縄戦の朝鮮人軍属、そして日本軍の「慰安婦」にされた女性たちの声なき物語を描き出す。 母娘の絆が紡ぐフィルムの力に、国境を越えた称賛の声が響き渡る。 本作は2023年の釜山国際映画祭においてワールドプレミアされ、ドキュメンタリー部門でビーフメセナ賞(第一席)を受賞。 審査委員の原一男監督(「ゆきゆきて、神軍」)は「この作品を見た瞬間、ある存在を破壊する力を感じた」と激賞した。 さらに、ベルリン国際映画祭では「豊かで脱植民地的なアーカイブ」としてフォーラム部門に正式招待され、ジャン・ルーシュ国際映画祭では「生きている遺産賞」を受賞。 2025年2月の座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルでもコンペティション部門で大賞を受賞した。 時代の波に飲み込まれた記憶や歴史的事実を丹念に掘り起こし、多くの人々が見過ごしてきた真実に光を当てる。 それは単なる過去の記録ではなく、私たちがいま直面する課題とも深く結びついている。 劇場情報:https://x.gd/Pdww3 東 京 ポレポレ東中野 8/2(土)〜8/15 終映未定 イベント 8/2(土)13:50の回上映後初日舞台挨拶 <登壇>朴壽南(監督)、朴麻衣(監督) 8/3(日)13:50の回上映前舞台挨拶 <登壇>朴麻衣(監督) 8/8(金)13:50の回上映後トークイベント <登壇>ヤンヨンヒ(映画監督)×朴壽南(監督)×朴麻衣(監督) https://x.gd/PZPtH 神奈川 横浜シネマリン 8/2(土)〜8/22(金) |