![]() |
第83回憲法を考える映画の会『陸軍』上映会(東京・文京) | ||||||
Menu
おしらせ
・レイバーネットTV(7/9) ・あるくラジオ(6/14) ・川柳班(7/29) ・ブッククラブ(8/2) ・シネクラブ(7/6) ・ねりまの会(6/28) ・フィールドワーク(6.1報告) ・三多摩レイバー映画祭(5/25報告) ・夏期合宿(8月23-24日) ・レイバーネット動画 ●「太田昌国のコラム」第103回(2025/6/20) ●〔週刊 本の発見〕第397回(2025/7/24) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2025/6/12) ●川柳「笑い茸」NO.161(2025/5/26) ●フランス発・グローバルニュースNO.18(2025/5/24) ●「飛幡祐規 パリの窓から」第100回(2025/6/5) ●「美術館めぐり」第12回(2025/6/23) ★カンパのお願い ■メディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯本雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes・ちきゅう座・総がかり行動・市民連合・NPA-TV・こばと通信・Tansa
|
2025/08/11 第83回憲法を考える映画の会『陸軍』上映会(東京・文京)投稿者: 花崎哲第83回憲法を考える映画の会『陸軍』上映会 日時:2025年 8月11日(月・休)13時30分〜16時30分 会場:文京区民センター 3A会議室(地下鉄 春日駅 2分・後楽園駅 5分) プログラム: 13:30〜13:40 この映画について 13:40〜15:10 映画『陸軍』(87分) 15:10〜15:30 休憩 15:30〜16:30 トークシェア ■入場無料 (資料代、会場費の協力をお願いします。) 【映画「陸軍」制作の背景】 戦時下に、陸軍省の依頼で製作されたプロパガンダ映画であり、作品の冒頭に「陸軍省 後援 情報局國民映画」という表記がある。 太平洋戦争開戦日3周年にあたる日に公開された。 『朝日新聞』に連載された火野葦平の同題名の小説を原作に、幕末から日清・日露の両 戦争を経て満州事変・上海事変に至る60年あまりを、ある家族の3代にわたる姿を通して 描いた作品である。 時期的に考えても当然、国策に沿った戦意高揚・銃後の意識を鼓舞するという目的が、 映画製作を依頼した側にはあったはずである。 ストーリー展開もキャラクター設定も、そういう意図から外れてはいない。 しかし、細部の描写は、時々その本来の目的を逸脱しがちであり、最後のシークエンス で大きく違う方向へと展開する。 その場面を見る限り、この作品を国策映画と呼ぶことは難しい。 結果として、木下は情報局から「にらまれ(当人談)」終戦時まで仕事が出来なくなった と言われている。 (Wikipedia 映画『陸軍』より) 監督:木下惠介 脚本:池田忠雄 原作:火野葦平 製作:安田健一郎 撮影:武富善男 出演者: 笠智衆 田中絹代 東野英治郎 上原謙 杉村春子 1944年12月7日公開/87分/松竹映画 【この映画を見て考えたいこと】 今、わが国で「戦争に反対か?」と問われれば、多くの人が、「反対」と答えるかと思 います。 しかし、ひとたび日本が戦争になった時、私たちはそれを言い続けることができるでしょ うか? 映画『陸軍』は、1944年、戦争の真っ最中に、陸軍省が、国民を戦争に駆り立て、戦争 に向かわせる目的で作られた映画です。 この映画を見て、戦前、戦中に生きた大人たちの「戦争」や「国」に対する意識や心情 が、どのようなものだったのかを知りたいと思いました。そして、そうした意識はどのよ うに作られていったのかについて考えたいと思います。 そこには「考えることを止める」という力が働いていたのではないでしょうか。そして 、疑問をもつことを許さない軍部、真実を伝えない報道、戦争をするために、邪魔になる 疑問や考えを排除する社会の空気があったと思います。 それらは、「新しい戦前」とも言われる「今の私たちの状況」にも当てはまるものがあ るのではないでしょうか。何も知らされていないし、「戦争の危機」など考えようともし ない。 この映画を見て、もうひとつ感じたことがあります。戦争が全ての社会の中で、木下恵 介監督や映画人たちの軍部に対する抵抗を感じました。この映画に、木下監督たちがどの ような反戦の「思い」を込めたのか、感じ取って行きたいと思います。 詳しくはホームページをご覧ください: http://kenpou-eiga.com/?p=3206 |