木下昌明の映画の部屋・46回 | |
[MenuOn] Home | ニュース | イベント | ビデオ | キャンペーン | 韓国 | コラム | About | Help [login ] | |
●ドキュメンタリー映画「花はどこへいった」
ベトナム戦争の時代(1964〜75年)、一つの歌が世界ではやった。ピート・シー ガー作詞作曲の「花はどこへいった」で、「兵士はどこに行ったのだろう……みんな墓 の中に」といった歌詞だ。日本でも加藤登紀子らによって反戦歌として盛んに歌われた 。 今度、同名の映画が公開される。54歳で急逝した夫の死に疑問を抱いた妻が、その理 由を追い求めたプライベートなドキュメンタリーだ。 夫は『タイム』誌の契約写真家としてアジア各国を取材した米国人のフォト・ジャー ナリスト、グレッグ・デイビス。妻はこの映画を撮った坂田雅子。二人は70年に結婚す るも、18歳でベトナムへ出征したグレッグは、米軍機の散布した枯れ葉剤を浴びたので 、妻には「子供は作れない」と伝えた。兵隊時代についても多くを語りたがらなかった 。 グレッグは03年、がんを発病してわずか半月後、「肝臓が爆発」するようにして亡く なった。雅子は心の空洞を埋めるため、夫の親友の写真家とベトナムへ旅立つ。そこで 彼女が見たものは、枯れ葉剤に含まれる猛毒のダイオキシンのために3世代にわたって 苦しむ人々の姿であった。 手のない子、足のない子に目のない子。なかでも頭の上にもう一つ頭がある子供には 驚かされる。それでも、その子が家族に甘える姿はいとおしく、胸が痛くなる。 日本でもダイオキシンの被害実態を記録したものに、テレビ朝日の「ベトナム枯れ葉 作戦の傷跡」(81年)や西山正啓が手がけたNHKの「ベトナムに生まれて」(99年) などがあるが、映画は米軍機が散布した枯れ葉剤は8550万リットルにも達したとす る。 雅子はグレッグと同じ猛毒に侵された子供たちにひかれ、鎮魂の旅は、米国家と戦争 で儲けた大企業の悪を告発する歩みへと変わっていく。 なお、ベトナムの風物詩を撮ったグレッグの数葉の写真が印象的だ。(木下昌明) *『サンデー毎日』2008年6月1日号所収 Created bystaff01. Created on 2008-06-02 15:16:24 / Last modified on 2008-06-02 15:21:33 Copyright: Default |