本文の先頭へ
LNJ Logo 地区住民による津波防災対策計画に関するクラウドファンディング
Home 検索
 




User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1738307331682st...
Status: published
View


情報提供 : 国際津波防災学会

地区津波防災の主役は、国でも地方行政機関でもありません。 あくまでも当事者である地区の住民です。 地区住民が行政担当職員とともに地区津波防災対策計画を つくるためには、各種津波防災対策技術の内容と計画立案に 関わるさまざまな知識と情報を分かり易く示す「手引き」が必要です。 このように考えていた国際津波防災学会(2017年11月設立)会員 有志が津波防災対策検討分科会(現「地区住民による津波防災対策 計画立案のための手引き」制作分科会、略称:「手引き」制作分科会) を2019年10月を立ち上げ、その趣旨に賛同した人たちが集まって、 「手引き」の内容についての検討を始めました。 このたび、4年間の議論を経て取りまとめた制作方針を基に、「手引き」を 2025年12月まで完成することを目指し、その実現に必要な資金(120万円) を確保するために、クラウドファンディングを1月20日午前9時から 開始することになりました。 プロジェクト開始予告サイト https://readyfor.jp/projects/tsunami-tebiki 国際津波防災学会「手引き」制作分科会 https://sites.google.com/view/tsunami-guideline/ 「手引き」目次案抜粋(PDF、393 KB) https://drive.google.com/file/d/1EuJZppddDoBzlZr0h5p3tvth1mFSd_Hp/view?usp=sharing 今回のクラウドファンディングでは、支援総額が目標金額(120万円)を 達成した場合に限り、クラウドファンディングが達成したものとして、 支援金を受け取ることができます。 クラウドファンディングでは、公開直後の5日間でどれだけご支援を 頂けるかが成功のポイントだといわれております。そこで、 今回の取り組みに少しでも共感して頂けましたら、 プロジェクト公開直後のタイミングで、ぜひご支援を頂きたく、宜しくお願い申し上げま す。 公開後はSNS等でも情報を発信してまいります。その際には、 情報拡散にご支援、ご助力くださいますよう、 宜しくお願い申し上げます。 ▼詳細・ご支援方法は1月20日(月)午前9時以降に以下のサイトで ご覧いただけます。 https://readyfor.jp/projects/tsunami-tebiki ************************************************* 市川 洋(いちかわ ひろし) 国際津波防災学会 「地区住民による津波防災対策計画立案のための手引き」制作分科会 (略称:「手引き」制作分科会) 世話役 https://sites.google.com/view/tsunami-guideline/ E-mail: hiroshi.ichikawa@gmail.com Links: https://bit.ly/m/Hiroshi_Ichikawa *************************************************

Created by staff01. Last modified on 2025-01-31 16:08:52 Copyright: Default

このページの先頭に戻る

レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は <staff@labornetjp.org> 宛にお願いします。 サイトの記事利用について